感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちをあるく、瀬戸でつながる

著者名 南未来/著
出版者 ヒトツチ出版
出版年月 2022.4
請求記号 A296/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238057103一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 千種2832289645一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332703382一般和書一般開架 在庫 
4 志段味4530946831一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N778-7/01391/
書名 アンドレイ・タルコフスキイ『鏡』の本 (Libro cinematheque)
著者名 アンドレイ・タルコフスキイ出版会   リブロポート/編   宮沢淳一/[ほか]訳
出版者 リブロポート
出版年月 1994
ページ数 507p
大きさ 27cm
シリーズ名 Libro cinematheque
シリーズ名 Tarkovsky editio
ISBN 4-8457-0926-0
一般注記 監修:馬場広信
分類 77872
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410222430

要旨 日本中世史のみならず、広く日本史研究全般にわたって清新な風を吹き込んだ網野善彦。その独自の学問の形成過程、とりわけ「海からの視点」と「非農業民」への着目において大きな示唆を与えたのが日本常民文化研究所である。かつての同僚や次世代の研究者22人が、網野の研究の軌跡とその継承・発展の可能性を縦横に論じる。
目次 第1章 戦後歴史学と網野善彦(二つの太良荘―戦後歴史学への自己批判
網野・安良城論争をめぐって
近世史から見た網野善彦の業績)
第2章 海への開眼―日本常民文化研究所月島分室での活動(網野さんの原点の、さらなるルーツ(月島分室の調査活動から1)
月島分室の回想断片(月島分室の調査活動から2)
網野の軌跡、その成果と残されている課題(月島分室の調査活動から3)
網野君は何を遺したか―網野君と私(月島分室の調査活動から4)
網野善彦と日本常民文化研究所―マルクス主義から“常民”主義へ
古文書探訪の記録―月島分室時代の網野善彦の足跡)
第3章 非農業民の位置づけ―神奈川大学常民研での調査活動(時国家調査で得たもの
百姓は農民ではない―百姓・非農業民・常民文化研究所
海民という概念
「海民的」企業家・時国左門の秘められた北方交易―幕末、時国家の廻船交易の再検討
列島史における「企業家」群像―網野善彦「無縁」論・「百姓」論の先へ
「古文書返却の旅」を受け継ぐ)
第4章 諸学との交流と葛藤(考古学からみた網野善彦
網野善彦と民俗学
虹の彼方の網野善彦―文化人類学の立場から
建築史の立場から)
第5章 資料学への途(「歴史民俗資料学」の提唱
「資料学」という場
非文字資料と網野善彦
翻訳から見た網野善彦の方法論)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。