ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
匠のモノづくりとインダストリー4.0 第4次産業革命における日本の役割
|
書いた人の名前 |
柴田英寿/著
|
しゅっぱんしゃ |
大河出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.10 |
本のきごう |
509/00011/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236775540 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
509/00011/ |
本のだいめい |
匠のモノづくりとインダストリー4.0 第4次産業革命における日本の役割 |
書いた人の名前 |
柴田英寿/著
|
しゅっぱんしゃ |
大河出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.10 |
ページすう |
5,178p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88661-353-0 |
ぶんるい |
50904
|
いっぱんけんめい |
工業経済
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
独、米、日の文化から新たな世界のモノづくりを生み出すことができるか。「地球は工場」「モノづくりの融合」「つくるから使う」の仮説を立て、地球温暖化など地球の危機を救うためにモノづくりができることを考える。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p169〜173 |
タイトルコード |
1001510063740 |
ようし |
社会知の計測・分析手法と人工物によって人間の社会知を強化する技術開発を総合して、社会知のデザインという視点から捉えるアプローチについて述べる。 |
もくじ |
1章 社会知デザインへのアプローチ 2章 ミクロレベルの社会知(総論):コミュニケーションの中のすばやいインタラクション 3章 ミクロレベルの社会知(アナリシス):非言語インタラクションの分析 4章 ミクロレベルの社会知(シンセシス):社会エージェントの構成 5章 メゾレベルの社会知(総論):グループ内のコラボレーションの理解とデザインの方法論 6章 メゾレベルの社会知(アナリシス):グループのダイナミズムの分析 7章 メゾレベルの社会知(シンセシス) グループ内の知識循環の支援サービスのデザイン 8章 マクロレベルの社会知(総論):コミュニティの理解と支援の方法論 9章 マクロレベルの社会知(アナリシス):コミュニティの検索と分析 10章 マクロレベルの社会知(シンセシス):コミュニティサービス機能のデザイン 11章 まとめと展望 |
ちょしゃじょうほう |
西田 豊明 1979年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。1984年京都大学工学博士。現在、京都大学大学院情報学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角 康之 1995年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。現在、京都大学大学院情報学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松村 真宏 2003年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。現在、大阪大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ