感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

足から元気をつくる本 イラスト版  (健康ライブラリー)

著者名 安野富美子/監修
出版者 講談社
出版年月 2002.11
請求記号 492/00377/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230054175一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 492/00377/
書名 足から元気をつくる本 イラスト版  (健康ライブラリー)
著者名 安野富美子/監修
出版者 講談社
出版年月 2002.11
ページ数 98p
大きさ 21cm
シリーズ名 健康ライブラリー
ISBN 4-06-259320-3
分類 49275
一般件名 指圧療法  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912052971

要旨 モノ語りとは“異界”のざわめきに声を与え、伝えることである―皇族や将軍に仕える奏者として、あるいは民間の宗教芸能者として、聖と俗、貴と賎、あの世とこの世の“あいだ”に立つ盲目の語り手、琵琶法師。古代から近代まで、この列島の社会に存在した彼らの実像を浮彫にする。「最後の琵琶法師」による演唱の稀少な記録映像を付す。
目次 序章 二人の琵琶法師
第1章 琵琶法師はどこから来たか―平安期の記録から
第2章 平家物語のはじまり―怨霊と動乱の時代
第3章 語り手とはだれか―琵琶法師という存在
第4章 権力のなかの芸能民―鎌倉から室町期へ
第5章 消えゆく琵琶法師―近世以降のすがた
著者情報 兵藤 裕己
 1950年名古屋市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。埼玉大学、成城大学を経て、学習院大学文学部教授。専攻は日本中世文学・芸能論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。