感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユーラシア農耕史 2  日本人と米

著者名 佐藤洋一郎/監修
出版者 臨川書店
出版年月 2009.3
請求記号 6122/00035/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235389178一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア-農業-歴史 ヨーロッパ-農業-歴史 稲-歴史 米

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6122/00035/2
書名 ユーラシア農耕史 2  日本人と米
著者名 佐藤洋一郎/監修
出版者 臨川書店
出版年月 2009.3
ページ数 257p
大きさ 20cm
巻書名 日本人と米
ISBN 978-4-653-04042-2
分類 6122
一般件名 アジア-農業-歴史   ヨーロッパ-農業-歴史   稲-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 様々な研究分野の第一人者が、ユーラシアの農耕・人びと・環境のこれまでとこれからを解き明かす。2は、日本人における米の位置付けについて、民俗学、文化史、農学など様々な角度から検証する。
タイトルコード 1000910000903

要旨 日本人にとってのコメをめぐる環境と思想は、どのような歴史をたどり、現代の食文化や農耕のあり方にどのような問題を投げかけるのか。東南アジアのコメの文化・思想も視野に入れながら、民俗学・神道・植物学・農業従事者などコメの現場に携わる様々な立場の識者が、コメをめぐる環境・思想の多様性について追究、そのあるべき未来を提言する。
目次 序章 稲作文化のゆくえ(コメと命をめぐって―生態学的にみたコメの位置
農業の生態的意味
農業生産と生産コスト
雑草をどう考えるか
水田耕作の優位性
日本人は米を食べてきたか
近世の飢饉をどうとらえるか
米と魚
コメと心
ブランド志向と偽コシヒカリ騒動
稲作文化と日本のこれから)
第1章 米の精神性(まつりの神饌
御飯と鞣飯
なかでも酒)
第2章 田んぼに生きる―田んぼの心と稲の心、それを感じる百姓の心(稲と自然の再定義
技術ではなく仕事を
世界認識の扉
田んぼは天地有情)
第3章 焼畑と稲作―多様で持続可能な稲作を求めて(日本の焼畑と稲作
ラオス北部の焼畑と稲作)
著者情報 佐藤 洋一郎
 総合地球環境学研究所副所長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 栄美
 総合地球環境学研究所プロジェクト研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。