感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

勉強したい人のための東洋医学のきほん

著者名 田中康夫/著 後藤修司/監修
出版者 日本実業出版社
出版年月 2009.3
請求記号 4909/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232143384一般和書一般開架 在庫 
2 中川3031600103一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4909/00110/
書名 勉強したい人のための東洋医学のきほん
著者名 田中康夫/著   後藤修司/監修
出版者 日本実業出版社
出版年月 2009.3
ページ数 245p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-534-04517-1
分類 4909
一般件名 東洋医学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p245
内容紹介 現代に生きる、2000年の歴史に育まれた知恵! 漢方薬・ツボ・鍼灸・気功法・あん摩マッサージ指圧、気と陰陽理論・五行説と五臓。これら東洋医学の基本的な考え方から診察・治療法の実際までをわかりやすく解説する。
タイトルコード 1000810145149

要旨 東洋医学の基本的な考え方から診察・治療法の実際までわかりやすく解説する。
目次 序章 東洋医学と日本の伝統医学
1章 からだの声で東洋医学を体験する
2章 東洋医学に見る病気のメカニズム
3章 東洋医学の診断・治療法
4章 いま広がる医食同源の考え方
5章 漢方薬のはなし
6章 鍼灸・あん摩マッサージ指圧のはなし
7章 医療としての気功のはなし
8章 「気」と「陰陽理論」を知る
9章 「五行説」と五臓のつながり
著者情報 後藤 修司
 1949年東京生まれ。東京教育大学教育学部卒。医学博士(昭和大学医学部公衆衛生学)。学校法人後藤学園理事長。(社)全日本鍼灸学会会長、インターナショナル医療福祉研究所理事長ほか。人の命の輝きを支えていく高い志と心ある、そして考える医療人の育成と自己実現をサポートする環境づくりをめざし、また、「変わるべき『医』のために」をテーマに掲げ、東西の医療の統合をベースにした国際的な研究・教育活動を展開。日本の伝統的な「健康文化」を世界各国に紹介する医療の国際交流プロジェクトを推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 康夫
 1958年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。大手ゼネコンに入社後、全米主要都市での大型不動産開発プロジェクトの運営管理を担当。メキシコ、カナダでの勤務を経て、2001年、ロサンゼルスでコンサルタント会社を起業し独立。2002年よりバークレー鍼・統合医療専門職大学院の経営サポートに参画し、CFO、経営顧問を歴任し、現在は同校の理事兼監査役。またインターナショナル医療福祉バークレー研究所の事務局長として、米国における日本の伝統医療の普及プロジェクトの企画・運営に従事。日本漢方の米国における教育・普及に向けて活動中。ロサンゼルス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。