感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

書いた人の名前 角田徳幸/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2022.8
本のきごう 217/00162/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238161707一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東洋医学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 217/00162/
本のだいめい たたらの実像をさぐる 山陰の製鉄遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
書いた人の名前 角田徳幸/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2022.8
ページすう 93p
おおきさ 21cm
シリーズめい シリーズ「遺跡を学ぶ」
シリーズかんじ 157
ISBN 978-4-7877-2137-2
ぶんるい 2171
いっぱんけんめい 遺跡・遺物-山陰地方   たたら
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 日本の鉄は、明治時代初期まで、9割以上が中国地方で生産されていた。神秘的な鉄づくり、日本刀の材料となる玉鋼づくりという、たたらの画一的なイメージを超えるその実像を、発掘調査と操業当時の記録から明らかにする。
しょし・ねんぴょう 文献:p92
タイトルコード 1002210037178

ようし 東洋医学の基本的な考え方から診察・治療法の実際までわかりやすく解説する。
もくじ 序章 東洋医学と日本の伝統医学
1章 からだの声で東洋医学を体験する
2章 東洋医学に見る病気のメカニズム
3章 東洋医学の診断・治療法
4章 いま広がる医食同源の考え方
5章 漢方薬のはなし
6章 鍼灸・あん摩マッサージ指圧のはなし
7章 医療としての気功のはなし
8章 「気」と「陰陽理論」を知る
9章 「五行説」と五臓のつながり
ちょしゃじょうほう 後藤 修司
 1949年東京生まれ。東京教育大学教育学部卒。医学博士(昭和大学医学部公衆衛生学)。学校法人後藤学園理事長。(社)全日本鍼灸学会会長、インターナショナル医療福祉研究所理事長ほか。人の命の輝きを支えていく高い志と心ある、そして考える医療人の育成と自己実現をサポートする環境づくりをめざし、また、「変わるべき『医』のために」をテーマに掲げ、東西の医療の統合をベースにした国際的な研究・教育活動を展開。日本の伝統的な「健康文化」を世界各国に紹介する医療の国際交流プロジェクトを推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 康夫
 1958年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。大手ゼネコンに入社後、全米主要都市での大型不動産開発プロジェクトの運営管理を担当。メキシコ、カナダでの勤務を経て、2001年、ロサンゼルスでコンサルタント会社を起業し独立。2002年よりバークレー鍼・統合医療専門職大学院の経営サポートに参画し、CFO、経営顧問を歴任し、現在は同校の理事兼監査役。またインターナショナル医療福祉バークレー研究所の事務局長として、米国における日本の伝統医療の普及プロジェクトの企画・運営に従事。日本漢方の米国における教育・普及に向けて活動中。ロサンゼルス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。