感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後見六法 2022年版

著者名 成年後見センター・リーガルサポート/編
出版者 民事法研究会
出版年月 2022.7
請求記号 3246/00171/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238152748一般和書2階開架法情報禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーガレット・リード・マクドナルド 佐藤凉子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3246/00171/22
書名 後見六法 2022年版
著者名 成年後見センター・リーガルサポート/編
出版者 民事法研究会
出版年月 2022.7
ページ数 692p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86556-515-7
分類 32465
一般件名 後見
書誌種別 一般和書
内容紹介 成年後見の実務にかかわる場合に必須となる法律・政令・省令および通達・通知等を収めた六法。第二期成年後見制度利用促進基本計画などを新たに収録した2022年版。
タイトルコード 1002210027310

要旨 徹頭徹尾、世界は現象する。現象すなわち表現は、ある過剰さを端緒とし、「受け取る」ことはすでに反復である。では、世界が存在としておのれを表現にまでもたらす「そのこと」は、いったいどこへ向けて、なのか。現象学に立脚する精緻強靱の哲学者が、「私たちのこの現実」という事態を考え抜く。
目次 生と表現―芸術とは何か
第1部 言葉が生まれるとき(現象を統べるもの―言葉
語られるべきものと語られたもの
語る者―繋辞=媒体としての私
語ること―応答=責任
語られたものから語りえぬものへ―献ずること)
第2部 過剰のゆくえ(言葉が紡ぐ夢―不可能な愛
死し、書き、殺せり―「何ものでもないもの」に)
著者情報 斎藤 慶典
 1957年、横浜生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程修了。哲学博士。現在、慶應義塾大学文学部哲学科教授。現象学、西洋近代・現代哲学を専攻。2007年より慶應義塾中等部長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。