感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自立的精神を求めて 季刊『理論』の時代

著者名 小宮山量平/著 渡辺雅男/インタビュー 水田洋/[ほか著]
出版者 こぶし書房
出版年月 2008.12
請求記号 9146/06517/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235335635一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小宮山量平 渡辺雅男 水田洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/06517/
書名 自立的精神を求めて 季刊『理論』の時代
著者名 小宮山量平/著   渡辺雅男/インタビュー   水田洋/[ほか著]
出版者 こぶし書房
出版年月 2008.12
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-87559-229-7
分類 91468
書誌種別 一般和書
内容注記 理論社単行本出版目録:p237〜248
内容紹介 日本思想界に一時代を画した季刊『理論』が訴え続けた精神とは何か? 発行者小宮山量平が封印されてきた秘話を語り、当時の執筆者・愛読者・そして現在の若き研究者たち3世代がその自立的精神を徹底的に照らし出す!
タイトルコード 1000810128633

要旨 自分の脚で立ち、自分の頭で考える。日本思想界に一時代を画した季刊『理論』が訴え続けた精神は何か?発行者小宮山量平を囲んで、執筆者・愛読者・若き研究者たち三世代が徹底的に照らし出す!―あのときぼくは「そこ」にいた―。
目次 第1部(「評論」という言葉
限りなく疑うこと
追体験と内在批判 ほか)
第2部(雑誌『統制経済』の抵抗
自作の小説「楯に乗って」
一橋大学人脈と都留重人 ほか)
第3部(季刊『理論』のころ
季刊『理論』と同時代の精神
戦後高揚期と『季刊・理論』 ほか)
付録 歴史の活力復活への炬火―「匿名の時代」を生きぬいた人びと
著者情報 小宮山 量平
 1916(大正5)年長野県上田市に生まれる。東京商科大学(現一橋大学)卒業後、北海道旭川の旧陸軍第七師団で軍隊生活を送る。敗戦後1947年に理論社を創業。GHQの検閲下にあって一方では国家権力、他方ではスターリニズムに抗しつつ、「異なった思想的立場の強力」・「内在的な相互批判の場」として季刊『理論』を発刊し、それは戦後日本思想界の一時代を画した。その後、灰谷健次郎や倉本聰を発掘するなど創作児童文学出版の第一人者として出版界を牽引。現在は執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。