感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢字の文明仮名の文化 文字からみた東アジア  (図説・中国文化百華)

著者名 石川九楊/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.12
請求記号 821/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235365533一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 千種2831437708一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 821/00064/
書名 漢字の文明仮名の文化 文字からみた東アジア  (図説・中国文化百華)
著者名 石川九楊/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.12
ページ数 206p
大きさ 22cm
シリーズ名 図説・中国文化百華
シリーズ巻次 001
ISBN 978-4-540-02042-1
分類 8212
一般件名 中国   漢字-歴史   かな-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p206
内容紹介 もしも漢字がなかったら、世界はもっと違っていた-。漢字文明による共通性と、平仮名などの文字=地方文化の異質性に焦点を当てて、日本と東アジアをとらえ直した、著者の文明論・文化論の集大成。
タイトルコード 1000810123881

目次 第1章 古代日本(孤島)の姿(アジアの中での孤島の位置
孤島に住んでいた人間・語られていたことば ほか)
第2章 「うるわしき瑞穂の国」はなかった(「まず、宣長から疑え!」
国粋主義を再生産する「女手(平仮名)」の思想 ほか)
第3章 日本語・日本人・日本の成立(白村江の敗戦と日本の独立
「写経」は国家的な識字運動だった ほか)
第4章 東アジアとは何か(東アジアに文字が生れた―古代宗教文字の誕生
始皇帝がつくった東アジア ほか)
第5章 亡命者の国・日本と平和憲法(過酷な政治から逃れてきた人々が作った国
人類の叡智の結晶―平和憲法 ほか)
著者情報 石川 九楊
 1945年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、批評家として活動。京都精華大学教授。主な著書に『書の終焉』(同朋舎出版、サントリー学芸賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。