感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もしかして自閉症? 子どものために親ができること  (PHP新書)

著者名 矢幡洋/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.11
請求記号 4939/00411/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4639255605一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4939375
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00411/
書名 もしかして自閉症? 子どものために親ができること  (PHP新書)
著者名 矢幡洋/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.11
ページ数 234p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 562
ISBN 978-4-569-70044-1
分類 4939375
一般件名 自閉症
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p233〜234
内容紹介 年々増え続けている自閉症の子ども。「ジェスチャーがほとんどない」「ごっこ遊びが苦手」「物音に過剰に反応する」など、日常の行動にサインは現れている。自閉症の見きわめ方、家庭でできる対応法を紹介する。
タイトルコード 1000810116485

要旨 近年では自閉症の子どもは決してめずらしくなく、その数は年々増え続けている。軽度のものは見過ごされがちな一方で、「もしかして、うちの子も?」という気持ちを抱く親も少なくない。本書では、自閉症の見きわめ方、家庭でできる対応法を紹介。軽症自閉症とはどのようなものか?「ジェスチャーがほとんどない」「ごっこ遊びが苦手」「ぼんやりして次の行動に移れない」「物音に過剰に反応する」など、日常の行動にそのサインは現れている。そして、もしもわが子が自閉症だったら、親には何ができるのか。
目次 第1部 自閉症研究小史(65年前に生まれた「自閉症」
アスペルガー障害との類似
「冷蔵庫マザー」が自閉症の原因? ほか)
第2部 もしかして、自閉症?―軽症自閉症のサイン(言葉の指示に対して、反応が遅れがちである―のみこみの悪いA君
ジェスチャーがほとんどない―イエス・ノーと「あれとって」だけのB君
園や学校の話をまったくしようとしない―ほめられたことすら伝えないC君 ほか)
第3部 子どものために親ができること(自閉症は改善できる
困った行動をどうするか
生活に療育的要素を自然に溶け込ませる)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。