感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

十八史略 (講談社学術文庫)

書いた人の名前 竹内弘行/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2008.10
本のきごう 22201/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 千種2832038034一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 22201/00100/
本のだいめい 十八史略 (講談社学術文庫)
書いた人の名前 竹内弘行/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2008.10
ページすう 554p
おおきさ 15cm
シリーズめい 講談社学術文庫
シリーズかんじ 1899
ISBN 978-4-06-159899-7
ちゅうき 「鑑賞中国の古典 8」(角川書店 1989年刊)の改題
ぶんるい 22201
いっぱんけんめい 十八史略
こじんけんめい 曽先之
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1000810106396

ようし 神話伝説の時代から南宋滅亡までの中国の歴史を一冊に集約した『十八史略』。「臥薪嘗胆」「鶏鳴狗盗」「三顧の礼」など、そこには人生を生きる知恵が煌めいている。太公望、韓信、孫〓(ひん)、諸葛孔明、関羽をはじめ躍動する多彩な人物、飛び交う権謀術数、織りなされるさまざまな悲喜劇―。簡潔な記述で面白さ抜群、中国の歴史・文化理解のための必読書。
もくじ 総説
太古―神話の時代
五帝―堯と舜と
三代―殷周革命
春秋1―呉・越の戦い
春秋2―魯と孔子
戦国1―田氏斉の盛衰
戦国2―燕と秦
秦代―始皇帝と秦の興亡
前漢1―悲運の英雄・韓信〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 竹内 弘行
 1944年愛知県生まれ。名古屋大学大学院中退。九州大学助手、高野山大学専任講師、名古屋学院大学助教授、名古屋大学大学院教授を歴任。現在、名古屋大学名誉教授、愛知学院大学非常勤講師。中国思想史専攻。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。