感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飢餓国家ニッポン 食料自給率40%で生き残れるのか  (角川SSC新書)

著者名 柴田明夫/著
出版年月 2008.9
請求記号 6113/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431525942一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6113/00104/
書名 飢餓国家ニッポン 食料自給率40%で生き残れるのか  (角川SSC新書)
著者名 柴田明夫/著
出版年月 2008.9
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川SSC新書
シリーズ巻次 049
ISBN 978-4-8275-5049-8
分類 6113
一般件名 食糧問題   農業政策   日本-農業
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p186〜189
内容紹介 食糧輸入が途絶えれば、7000万人の食べ物がなくなる? 世界中で食糧の「奪い合い」が始まる一方、食料自給率が40%にまで落ち込んでいる日本。資源問題の第一人者が、危機感の薄い日本人と日本政府へ警鐘を鳴らす。
タイトルコード 1000810096061

要旨 食糧高騰が日本でも現実となり、生活を圧迫している。新興国での爆発的な需要増、異常気象による干ばつなどで需給が逼迫し、トウモロコシ、大豆、コメなどはすでに世界中で“奪い合い”が始まっている。こうした状況にも関わらず、食料自給率が40%にまで落ち込んでいる日本。「日本の食糧事情はすでに、危機的状況にある」。総合商社の最前線で、世界の今を見続けている資源問題の第一人者が、危機感の薄い日本人と日本政府へ警鐘を鳴らす。
目次 第1章 食糧の奪い合いが始まった
第2章 高騰する食糧価格のパラダイムシフト
第3章 食糧増産をはばむ壁
第4章 未来の子供を飢えさせる日本農政の失敗
第5章 食糧生産を放棄している日本の不思議
第6章 日本を飢餓列島にしないために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。