ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
文科の数学
|
書いた人の名前 |
白石早出雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
共立出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1949. |
本のきごう |
S410/00014/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010623631 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 海軍-日本 戦闘機 軍艦
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S410/00014/ |
本のだいめい |
文科の数学 |
書いた人の名前 |
白石早出雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
共立出版
|
しゅっぱんねんげつ |
1949. |
ページすう |
345,8p |
おおきさ |
22cm |
ぶんるい |
410
|
いっぱんけんめい |
数学
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940059015 |
ようし |
日本はなぜアメリカに勝てないのか?この問題の原点として太平洋戦争での海軍の戦闘を捉え直す。論客達の議論から日本の現場力・技術力、そして零戦・大和の真の実力が明らかに。「文藝春秋」の人気座談会を収録。 |
もくじ |
第1部 帝国海軍vs米国海軍―日本はなぜアメリカに勝てないのか?(日米対決の宿命―マハンの『海軍戦略』とルーズベルト家の策略 リーダー、戦略、人事―ニッポン型現場主義vs米国型独裁トップ イノベーションと技術力―職人芸、名人芸vs大量生産、サイエンス インテリジェンス戦争―ミッドウェー海戦と海軍乙事件 上司と部下―戦時の美意識と民主主義 失敗の本質―非常時に求められる「リアリズム」) 第2部 零戦と戦艦大和―世界最高兵器の栄光と悲惨(無敵戦闘機と巨大戦艦の誕生―“すりあわせ”で世界の頂点に 山本五十六は大和建造に猛反対した?―大艦巨砲か、航空主力か 零戦の致命的弱点は?―「性能」と「戦力」の間 大和をどう使うべきだったのか?―戦略の不在と現場力の凄さ ニッポン技術力の限界―官主導の弊害、後発工業国の哀しさ ものづくり立国への遺産―新幹線、ホンダF1、「世界一」の記憶) |
ちょしゃじょうほう |
半藤 一利 1930年生まれ。昭和史研究家、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秦 郁彦 1932年生まれ。日本大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前間 孝則 1946年生まれ。ノンフィクションライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌田 伸一 1947年生まれ。防衛大学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸高 一成 1948年生まれ。海軍史研究家、呉市海事歴史科学館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江畑 謙介 1949年生まれ。軍事評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 兵頭 二十八 1960年生まれ。軍学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 和也 1960年生まれ。文芸評論家、慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 政彦 1979年生まれ。戦史研究家、弁護士。本業の金融業務の傍ら、航空機と戦史の研究に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ