蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉俳句の解釈と鑑賞 後篇
|
著者名 |
志田義秀/著
|
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
1946 |
請求記号 |
S9113/00194/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010391890 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S9113/00194/2 |
書名 |
芭蕉俳句の解釈と鑑賞 後篇 |
著者名 |
志田義秀/著
|
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
1946 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
19cm |
分類 |
91132
|
個人件名 |
松尾芭蕉
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940033744 |
要旨 |
いま何が問題になっているか。現行のDSM‐IV(『精神疾患の診断・統計マニュアル第4版』)の問題点を詳細に洗い出し、精神科診断分類学の展望と課題を集成。生きた臨床現場をめざす批判の書。 |
目次 |
第1章 DSM‐Vにおける分類命名法の基本 第2章 病態生理学にもとづく分類体系のための神経科学研究行動計画 第3章 発達科学の進歩とDSM‐V 第4章 人格障碍と関係障碍―DSMの重大な空白に立ち向かう研究行動計画 第5章 精神障碍と能力障碍―両者の関係を再考する時ではないか? 第6章 びっくりハウスの向こう側へ―文化と精神医学的診断に関する研究行動計画 付録(第6章) 「精神医学的診断と文化」研究の領域と主題との予備的リスト |
著者情報 |
黒木 俊秀 1958年宮崎県生まれ。現在独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長。1983年、九州大学医学部卒業。医学博士。佐賀大学医学部講師、九州大学大学院医学研究院准教授等を経て、2007年より現職。専門は臨床精神医学、神経精神薬理学。日本森田療法学会常任理事、日本精神神経学会評議員、日本精神科診断学会評議員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松尾 信一郎 1972年長崎県生まれ。現在医療法人慈光会若久病院医師。1997年、九州大学医学部卒業。医学博士。九州大学大学院医学研究院、同病院精神科助教等を経て、2008年より現職。専門は臨床精神医学、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中井 久夫 1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ