ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2730196405 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N933/14229/ |
本のだいめい |
いたずらハネムーン (シルエット・ロマンス) |
書いた人の名前 |
キャロリン・ゼイン/作
岩崎祐子/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ハーレクイン
|
しゅっぱんねんげつ |
1995 |
ページすう |
156p |
おおきさ |
17cm |
シリーズめい |
シルエット・ロマンス |
シリーズかんじ |
L-673 |
シリーズめい |
結婚してから… |
ISBN |
4-8335-2261-6 |
ちゅうき |
原書名:Wife in name only. |
ぶんるい |
933
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510015490 |
もくじ |
1章 透析の創生期―世界の透析事情1 2章 透析の黎明期―世界の透析事情2 3章 技術の開発―バスキュラーアクセスから透析液まで 4章 透析の発展期―さまざまな改良のもとに 5章 日本における透析医療の幕開け―研究会・学会の発足 6章 透析医療への思い―東京女子医科大学での活動と臨床工学技士誕生まで 7章 透析医療の課題と今目指すべきこと、そして移植 |
ちょしゃじょうほう |
太田 和夫 東京女子医科大学名誉教授。太田医学研究所所長。1957(昭和32)年3月東京大学医学部医学科卒業。1958(昭和33)年6月東京大学医学部第2外科入局。1973(昭和48)年1月東京女子医科大学人工腎臓センター教授。1979(昭和54)年4月同大学腎臓病総合医療センター外科教授。1980(昭和55)年4月同大学医学部外科第3講座開講、主任教授。1983(昭和58)年4月同大学腎臓病総合医療センター所長。1997(平成9)年3月同大学定年退任。4月太田医学研究所所長/東京女子医科大学名誉教授。同大学腎臓病総合医療センター名誉所長。所属学会・関係団体:日本人工臓器学会元理事長。日本移植学会元理事長。日本透析医学会元理事長。アジア移植学会元理事長。第7回国際人工臓器学会世界会議会長。第15回国際移植世界会議会長。第5回国際腹膜潅流学会会長。第20回日本人工臓器学会会長。第38回日本透析療法学会会長。第25回日本移植学会会長。透析療法合同専門委員会委員長。臨床工学関連問題検討委員会委員長。財団法人医療機器センター理事。社団法人臨床工学技士会理事。受賞:腎研究会学術奨励賞/日本医師会優功賞/厚生大臣表彰(腎不全対策の貢献)/国際移植学会賞/日本腎臓財団賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ