感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

文化社会学の視座 のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化

書いた人の名前 南田勝也/編著 辻泉/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2008.5
本のきごう 3615/00298/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235365822一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3615/00298/
本のだいめい 文化社会学の視座 のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化
書いた人の名前 南田勝也/編著   辻泉/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2008.5
ページすう 312,6p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-623-05158-8
ぶんるい 3615
いっぱんけんめい 文化
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「文化」とはなにを指すのだろうか。そしてそれを社会学的に分析するとはどういう作業なのだろうか。先行研究の整理と具体的な文化事象の分析を通して、文化を実証的・経験的にとらえるための視点と方法を説く。
タイトルコード 1000810020303

ようし 「文化」とはなにを指すのだろうか。そしてそれを社会学的に分析するとはどういう作業なのだろうか。本書は先行研究の整理と具体的な文化事象の分析を通して、文化を実証的・経験的にとらえるための視点と方法を説く。
もくじ 文化社会学の視座
第1部 文化のとらえ方(メディアと集いの文化への視座―経験的/批判的アプローチからマルチメソッド・アプローチへ
表現文化への視座―文化作品は人に何を与え、人と人とをどうつなぐのか
世代や世相の文化への視座―量的アプローチと質的アプローチ ほか)
第2部 のめりこむメディア文化(なぜケータイにハマるのか―メールコミュニケーションの社会学
テレビ視聴のスタイルはどのように変化したか―能動的受け手とツッコミの変質
なぜキャラクターに「萌える」のか―ポストモダンの文化社会学 ほか)
第3部 そこにある日常の文化(現代の親子関係とはいかなるものか―仲良し母娘とその社会的背景
地方に生きるとはいかなることか―現実は「豊か」か「貧しい」か
差異化コミュニケーションはどこへ向かうのか―ファッション誌読者欄の分析を通して ほか)
ちょしゃじょうほう 南田 勝也
 1967年生まれ。2002年関西大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。現在、神戸山手大学現代社会部准教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 泉
 1976年生まれ。2004年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。現在、松山大学人文学部准教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。