感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内と外からのまなざし (国際日本学とは何か?)

著者名 星野勉/編
出版者 三和書籍
出版年月 2008.3
請求記号 210/00375/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235194644一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00375/
書名 内と外からのまなざし (国際日本学とは何か?)
著者名 星野勉/編
出版者 三和書籍
出版年月 2008.3
ページ数 316p
大きさ 22cm
シリーズ名 国際日本学とは何か?
ISBN 978-4-86251-034-1
一般注記 奥付のタイトル(誤植):内と外からからのまなざし 欧文タイトル:From the inside and the outside perspectives
分類 21004
一般件名 日本研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 「日本」と「世界」との関係を多角的に捉え、時代に即した「日本」像を再発信していくシリーズ。国際シンポジウム「日本学とは何か」の発表をもとに、主に欧米で日本文化がどう見られているかを解説する。
タイトルコード 1000810004119

要旨 本書は、国際シンポジウム「日本学とは何か―ヨーロッパから見た日本研究、日本から見た日本研究」の研究成果を取り纏めたものである。
目次 1 日本研究、「内」と「外」からのまなざし(知識の生産、内発的vs外発的
境界を越えて―文化人類学的日本研究の場合
人類学者たちとその地域―ヨーロッパ/日本的アプローチに関する諸考察 ほか)
2 日本文化、「内」と「外」からのまなざし(ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚―文化相対主義の弁護
日本思想史のあり方を考える―丸山眞男論を通じて
ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本コレクションと日本研究の展開 ほか)
3 日本文化をひらく(国民国家をめぐる民族学と民俗学―柳田国男からの展開
言葉から見える江戸時代の多様な人々
一揆・祭礼の集合心性と秩序―百姓一揆絵巻『ゆめのうきはし』を素材にして ほか)
著者情報 星野 勉
 法政大学国際日本学研究所所長・同文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。