感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵画と私的世界の表象 (変容する親密圏/公共圏)

著者名 中村俊春/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.1
請求記号 720/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235943289一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49375
グローバリゼーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 720/00128/
書名 絵画と私的世界の表象 (変容する親密圏/公共圏)
著者名 中村俊春/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.1
ページ数 384p
大きさ 22cm
シリーズ名 変容する親密圏/公共圏
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-87698-578-4
分類 7204
一般件名 絵画   家族   家庭
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p345〜370
内容紹介 時代と地域によって異なりながらも、一方で共通する要素も見られる、家族、家庭、子供に対する考え方が、具体的に美術作品の中にどのように写し出されているのかを10名の研究者が論考する。
タイトルコード 1001110169364

目次 グローバル・ガバナンスの最前線―現在と過去のあいだ
第1部 グローバル・ガバナンスの現状把握(世界標準の形成
グローバル化のなかの東アジア地域金融協力
重大犯罪処罰のグローバル化―国際刑事裁判所を軸として
国境を越える感染症対策
越境する親密圏?―グローバル・ハウスホールディングの時代)
第2部 グローバル・ガバナンスの歴史分析(東アジアにおける自由貿易原則の浸透
銀の世界―貨幣と一六世紀以降のグローバル経済
国際保健の誕生―一九世紀におけるコレラ・パンデミックと検疫問題
華僑・華人のネットワーク―中華総商会を中心に
インド人商人のネットワーク―広域秩序と雑貨・食糧品ビジネス)
過去と現代のあいだ―グローバル・ヒストリーの視座から
著者情報 遠藤 乾
 1966年生まれ、北海道大学大学院教授。専攻:国際政治、EU論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。