感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

病院自動化 その現状と将来

著者名 上林茂暢/著
出版者 勁草書房
出版年月 1982
請求記号 N4981/00286/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110521358一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N4981/00286/
書名 病院自動化 その現状と将来
著者名 上林茂暢/著
出版者 勁草書房
出版年月 1982
ページ数 381p
大きさ 22cm
一般注記 巻末:参考文献
分類 49816
一般件名 病院   医療施設
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210117910

要旨 匠=職人。その熟練の技は、神話の時代から感動と尊敬の念を人々にもたらしてきた。日本酒、漆器、和紙、金箔、人形、花火…精魂込めた「本物」を生み出す彼らの姿は、私たちが忘れてはならない「ものづくり」の喜びを教えてくれる。世界でも有数の伝統は、最先端の技術と共存しながら、今なお受け継がれている。そして、そうした精神こそが日本の尊き美質であり、これからも国を支えてゆく礎となるのだ。地道な努力を厭い「楽して儲けたい」という現代の風潮を憂う著者が、日々研鑽を重ねる職人たちに迫った。
目次 第1章 わが国における職人の歴史(神話の時代―職人の祖
中世―進歩する職人
江戸期の職人文化―現代に至るルーツ
職人言葉に見る素顔の職人たち)
第2章 伝統技術の継承(世界の職人たち
わが国における伝統技術の継承
職人を支え、顕彰してきた制度)
第3章 現代の「匠」たち(日本酒
漆器
和紙
茅葺
金箔
和ろうそく
織物
仏像と修理
人形
日本刀
花火
陶芸
職人の復権)
第4章 「ものづくり国家」復権を目指して―北畑隆生経済産業省事務次官に聞く(そして「日本人」が残った
「勘」と「進歩」が質を保証する
中小企業が支える日本のものづくり
産学連携で人を育てる
ハイテクで蘇る日本の伝統美
職人技こそ国際競争力の源泉)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。