ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
手仕事の世界 伝承工芸職人紀行
|
書いた人の名前 |
有吉玉青/文
黒澤淳一/画
|
しゅっぱんしゃ |
彩流社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.9 |
本のきごう |
7502/00210/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
守山 | 3132700331 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
名東 | 3332833239 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7502/00210/ |
本のだいめい |
手仕事の世界 伝承工芸職人紀行 |
書いた人の名前 |
有吉玉青/文
黒澤淳一/画
|
しゅっぱんしゃ |
彩流社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.9 |
ページすう |
125p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7791-2994-0 |
ぶんるい |
75021
|
いっぱんけんめい |
工芸-日本
職人
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
江戸小紋、鼈甲細工、雛人形、木彫、漆芸、指物、毛針、すだれ、籐細工、刷毛、水引、組紐、七宝…。作家と画家が日本各地の伝承工芸職人の工房を訪ね、その技芸の「粋」に迫る。『日刊工業新聞』掲載記事を加筆修正。 |
タイトルコード |
1002410045009 |
ようし |
本書は日刊工業新聞(二〇一八年八月〜二〇二二年九月)の連載記事に加筆・修正を加えたものである。江戸小紋、鼈甲細工、雛人形、木彫、漆芸、江戸切子、指物、毛針、すだれ、籐細工、刷毛、水引、細紐、七宝、つまみかんざし等、職人技の粋に作家と画家が迫る。 |
もくじ |
甘やかな香りに包まれて(岩井つづら店) 老舗継ぐ運命のうねり(二葉苑) 石の声聴き理想の形へ(寶研堂) 美しい甲羅を守る努力(大澤鼈甲) 鍛冶屋さんはうそつかない(五香刃物製作所) 一子相伝、技と心(飯塚人形) 好きだから彫りつづける(宗舟) 心くすぐる可愛い箱に(箱長) 偶然や人との縁に導かれ(銀泉いずみけん) 組台は己に向き合う“鏡”(龍工房) 着る人にあわせて染める(上田工房) 壊れたグラスが風鈴に(彩り硝子工芸) 深い美しさの秘密は正直(表完工房)ひと粒ひと粒、括る日々(和絞房) ぴったりはまって大丈夫(江戸指物木村) 創業者の「生き方」受け継ぐ(市原) 無病息災、願いをかけて(むさしや豊山) あきのこない「上品さ」(真多呂人形) 鮮やかな色、鮎と知恵比べ(目細八郎兵衛商店) 相手を想う贈り手の心結ぶ(津田水引折型)〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
有𠮷 玉青 1963年東京都生まれ。大阪芸術大学教授。早稲田大学哲学科、東京大学美学藝術学科卒業。1989年、東京大学大学院在学中に、母・佐和子との日々を綴った『身がわり』を上梓、翌年坪田譲治文学賞を受賞。ニューヨーク大学大学院演劇学科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒澤 淳一 1952年大阪市生まれ。1976年金沢美術工芸大学商業デザイン科卒業。CM総合研究所を経て2009年「株式会社東京えんむすびカンパニー」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ