感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移民・難民をめぐるグローバル・ポリティクス (国際政治)

出版者 日本国際政治学会
出版年月 2018.1
請求記号 319/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237606678一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00414/
書名 移民・難民をめぐるグローバル・ポリティクス (国際政治)
出版者 日本国際政治学会
出版年月 2018.1
ページ数 163,15p
大きさ 21cm
シリーズ名 国際政治
シリーズ巻次 190号
ISBN 978-4-641-49925-6
分類 31904
一般件名 国際政治   移民・植民   難民
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001710091815

目次 第1章 心の通うやすらぎ(のんびりと
ゆったりと
一息入れる
佃の人々)
第2章 銃後の守りのひととき(戦時体制
家族を守る)
第3章 遊んで育つ子どもたち(空の下の広場
夢中で遊ぶ
好奇心)
第4章 みんなで楽しく過ごす(ゆったり過ごす
旅を楽しむ
間を生かす
見世物小屋)
第5章 晴れやかな笛太鼓の音(心はずむ日
若者の役目
旅芸人
神楽舞
祭りの子
心ひとつにして)
著者情報 須藤 功
 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を3000日近く歩く。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 序論 移民・難民をめぐるグローバル・ポリティクス   1-16
石井 由香/著
2 フランス移民管理の対外政策化とEU多層的移民ガバナンス   EU対外移民政策とフランス二国間協定の共存という事例分析から   17-32
植村 充/著
3 移民ガバナンスにおける地域間主義の意義   アフリカ-ヨーロッパ間の地域協議プロセスの検討から   33-48
中山 裕美/著
4 難民の分担をめぐる欧州諸国の世論分析   欧州懐疑要因の検討   49-64
中井 遼/著 武田 健/著
5 武力紛争による人の移動と難民レジームの規範   65-80
新垣 修/著
6 ミャンマーのロヒンギャ問題とASEAN   内政不干渉と保護する責任の狭間で   81-96
重政 公一/著
7 オーストラリアのボートピープル政策とバリ・プロセスの展開   難民保護をめぐる攻防   97-113
飯笹 佐代子/著
8 ケニアにおける難民の「安全保障化」をめぐるパラドクス   114-129
杉木 明子/著
9 日中戦争初期における日米関係   有田八郎外相の対米方針と九カ国条約   130-144
湯川 勇人/著
10 政軍関係研究の螺旋的発展に向けて   ウィリアム・C・テイラー著『アラブ蜂起に対する軍の反応と中東における政軍関係の未来-エジブト・チュニジア・リビア・シリアからの分析』テレンス・リー著『離反か防衛か-権威主義アジアの民衆抗議に対する軍の反応』   145-154
岩坂 将充/著
11 オリヴァー・リッチモンド著『失敗した国家建設-介入とピース・フォーメーションのダイナミクス』   155-158
古澤 嘉朗/著
12 遠藤貢著『崩壊国家と国際安全保障』   158-161
納家 政嗣/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。