感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育という文化

著者名 J.S.ブルーナー/著 岡本夏木/訳 池上貴美子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
請求記号 3714/00497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234436442一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/00497/
書名 教育という文化
著者名 J.S.ブルーナー/著   岡本夏木/訳   池上貴美子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
ページ数 313p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022529-4
原書名 The culture of education
分類 3714
一般件名 教育心理学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913080278

要旨 変化いちじるしい現代に、教育の営みはどう位置づけられるのか。認知研究によって立つ教授理論の建設など半世紀以上にわたる探究を通して到達したブルーナーの心理学と、それにもとづく教育観を示した本書は、心理学や教育学は言うに及ばず、トピックは生物学、科学史、言語学、人類学、歴史学など広大な領域を横断して尽きない。文化心理学と現実の教育を架橋しつつ「相互学習文化」の重要性を訴えた、未来の教育へのメッセージともいえる一冊。
目次 第1章 文化・心・教育
第2章 フォークペダゴジー
第3章 教育の目的の複綜性
第4章 現在、過去、可能態を教えること
第5章 他者の心を理解することと説明すること
第6章 科学のナラティヴ
第7章 現実のナラティヴ的解釈
第8章 行為としての知
第9章 心理学の来るべき章
著者情報 ブルーナー,J.S.
 1915年生。ハーヴァード大学で博士号取得後、ハーヴァード大学、オックスフォード大学、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで教鞭を執る。現在ニューヨーク大学教授。心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 夏木
 1926年生。京都大学文学部哲学科卒。元京都女子大学文学部教授。発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 貴美子
 1948年生。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。金沢大学教育学部教授。発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡村 佳子
 1945年生。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。浜松短期大学非常勤講師(2004年4月より十文字学園女子大学人間生活部教授)。発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。