感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道元禅師全集 第16巻  原文対照現代語訳  宝慶記・正法眼蔵随聞記

著者名 道元/[著]
出版者 春秋社
出版年月 2003.8
請求記号 1888/00667/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210828240一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00667/16
書名 道元禅師全集 第16巻  原文対照現代語訳  宝慶記・正法眼蔵随聞記
著者名 道元/[著]
出版者 春秋社
出版年月 2003.8
ページ数 335p
大きさ 22cm
巻書名 宝慶記・正法眼蔵随聞記
ISBN 4-393-15036-8
分類 1888
一般件名 禅宗
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913037108

要旨 道元が在宋中、師の如浄と交わした問答の記録『宝慶記』、帰国後、興聖寺での説法を後継者の懐奘が記録しまとめた『正法眼蔵随聞記』を収録。両書により、若き道元の疑問や苦悩と、彼が受けつぎ伝えた仏教の核心が明らかとなる。
目次 宝慶記
正法眼蔵随聞記
著者情報 伊藤 秀憲
 1947年、愛知県に生まれる。1970年、駒沢大学仏教学部仏教学科卒業。駒沢大学仏教学部教授を経て、現在、愛知学院大学文学部教授、博士(仏教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 隆真
 1935年、京都府に生まれる。1960年、駒沢大学仏教学部禅学科卒業。駒沢女子大学教授、駒沢女子大学学長などを経て、現在、金沢市・大乗寺山主、師家、大乗寺専門僧堂堂長、駒沢女子大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。