感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の仏教とイスラーム

著者名 東隆真/著
出版者 春秋社
出版年月 2002.01
請求記号 180/00121/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331015945一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 180/00121/
書名 日本の仏教とイスラーム
著者名 東隆真/著
出版者 春秋社
出版年月 2002.01
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-13506-7
分類 1804
一般件名 仏教   イスラム教
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p249〜255
タイトルコード 1009911069321

要旨 仏教とイスラームとの対話は果たして可能か。前人未踏の新たな領域に、仏教の立場から果断なアプローチを試み、鋭い問題提起を投げかける、注目の画期的論考。
目次 はじめに イスラームと仏教の相互理解を目指して
ムハンマドと仏教―イスラームと仏教の接点を求めて
仏教学者・忽滑谷快天とイスラーム―仏教からイスラームへの接触1
曹洞宗の学僧・鏡島寛之とイスラーム―仏教からイスラームへの接触2
仏教関連書籍におけるイスラーム
日本語訳クルアーン(コーラン)と仏教語―わが国最初の日本語訳クルアーンを中心に
日本のムスリムたちの仏教への接近
ノート・禅とスーフィズム
著者情報 東 隆真
 1935年京都府で生れる。1953年曹洞宗で出家、得度。曹洞宗大本山総持寺専門僧堂掛錫。駒沢大学仏教学部卒。駒沢大学大学院修士課程修了。文学博士(駒沢大学)。曹洞宗准師家。松兼寺(山口県)住職。横浜善光寺留学僧育英会理事。日本仏教学会理事、日本印度学仏教学会理事、評議員。駒沢女子大学長。日本文化研究所長。駒沢女子短期大学長。(社)日本イスラム教会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。