感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教文化の原郷 インドからガンダーラまで  (法蔵館文庫)

著者名 西川幸治/著
出版者 法藏館
出版年月 2024.5
請求記号 182/00281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238390942一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00281/
書名 仏教文化の原郷 インドからガンダーラまで  (法蔵館文庫)
著者名 西川幸治/著
出版者 法藏館
出版年月 2024.5
ページ数 348p
大きさ 15cm
シリーズ名 法蔵館文庫
シリーズ巻次 に1-1
ISBN 978-4-8318-2666-4
一般注記 「仏教文化の原郷をさぐる」(日本放送出版協会 1985年刊)の改題増補
分類 18225
一般件名 仏教-インド
書誌種別 一般和書
内容紹介 かつて数多の学術探検隊により、インド・中央アジアの仏教遺跡の調査が推進された。どのような組織が、どこをどのように調査し、何を発見したのか。現地調査を重ねてきた著者が、仏教文化の原郷を探求した者たちの物語を紡ぐ。
書誌・年譜・年表 文献:p296〜304 古代インド文化史年表:p305〜307
タイトルコード 1002410010684

要旨 かつて数多の学術探検隊が組織され、インド・中央アジアの仏教遺跡の調査が推進された。誰がどのような組織を作り、どこをどのように調査し、何を発見したのか。そして、それら遺跡・遺物が示す、仏教聖地繁栄の相貌とは?長年にわたり現地調査を重ねてきた著者が紡ぐ、インド世界に憧れ、埋もれた仏教文化の原郷を探求した者たちの物語。
目次 序 インド世界への憧れ
1 仏陀の世界を求めて
2 仏教の時代に―僧伽と仏塔と都市
3 仏像誕生
4 壮大なる都市遺跡―ヘレニズムとの出会い
5 東西文化の交流―ガンダーラからバクトリアまで
むすび ガンダーラに地域博物館を
付録
著者情報 西川 幸治
 1930年滋賀県彦根市生まれ。1954年京都大学工学部建築学科卒業、1959年同大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。1960年より京都大学イラン・アフガニスタン・パキスタン学術調査隊に参加。以後、ガンダーラ仏教遺跡の調査にあたる。京都大学助手、講師、助教授、教授を歴任し、1994年停年退官、京都大学名誉教授。1995年滋賀県立大学教授、2001年同学長(〜2005年3月)。2005年国際日本文化研究センター客員教授。専門は都市史、保存修景計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。