感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法と紛争解決の実証分析 法と経済学のアプローチ

著者名 三好祐輔/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2013.2
請求記号 321/00159/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210796397一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 321/00159/
書名 法と紛争解決の実証分析 法と経済学のアプローチ
著者名 三好祐輔/著
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2013.2
ページ数 388p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87259-421-8
分類 3213
一般件名 法社会学   経済学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p365〜376
内容紹介 法学と経済学は歩み寄ることができるのか。情報量や交渉力格差のある市場における紛争解決について、法学的アプローチとともに、計量経済学、ゲーム理論などの経済学や統計学の手法を用いて実証的に分析する。
タイトルコード 1001210122912

要旨 歴史の厚みのない、つねに建設途上の都市から、近代建築の遺産が息づく味わい深い都市になるために、いま考えるべきことは何か。―日本の都市再生に実現可能な具体案を提示しながら、正面から見据えた画期的論考。
目次 建築の保存について(歴史的建造物の保存・活用・開発をめぐって
近代建築の破却と保存の論理 ほか)
文化財と現代(文化財登録制度のはじまり
文化財の裾野をひろげるために ほか)
建築保存の現場(都市環境と歴史遺産は共存できるか
奏楽堂と上野の杜 ほか)
近代化の背景(新・開国始末―小栗上野介の意味
ジャポニスムの建築 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。