感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食と教育 (食の文化フォーラム)

著者名 江原絢子/編
出版者 ドメス出版
出版年月 2001.10
請求記号 374/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234183630一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37497

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00146/
書名 食と教育 (食の文化フォーラム)
著者名 江原絢子/編
出版者 ドメス出版
出版年月 2001.10
ページ数 261p
大きさ 22cm
シリーズ名 食の文化フォーラム
シリーズ巻次 19
ISBN 4-8107-0550-1
分類 37497
一般件名 健康教育   食生活
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911048116

要旨 本書は、二〇〇〇(平成一二)年度に開催された味の素食の文化フォーラムの発表と討論をもとに、新たに原稿を書き下ろしたものである。テーマは、『食と教育』である。
目次 食の教育は可能か
第1部 学び伝える―家庭・地域の場で(発達心理学からみた乳幼児期・思春期の食体験
二本の棒、「箸」づかいから学ぶ食
地域における食の伝承
「見よう見まね」という食の教育)
第2部 教育から学習へ―公の場で(食教育の日米比較―社会における食の教育の視点から
家庭科・家政学系における食教育
栄養指導から食の学習・食環境づくりへ―国内外の多様な実践に学ぶ)
第3部 食生活の主体者として―情報化のなかで(フードファディズムにみるマスメディアと食
情報ネットワーク社会と食―食MAPが広げる生活者の可能性
総括 食の伝承・教育・情報)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。