感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総索引 (英語教育シリーズ)

著者名 石橋幸太郎/編 中島文雄/編 黒田巍/編
出版者 大修館
出版年月 1963.4
請求記号 SN8308/00006/20


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116668786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN8308/00006/20
書名 総索引 (英語教育シリーズ)
著者名 石橋幸太郎/編   中島文雄/編   黒田巍/編
出版者 大修館
出版年月 1963.4
ページ数 114p
大きさ 22cm
シリーズ名 英語教育シリーズ
シリーズ巻次 20
分類 830
一般件名 英語
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110118782

目次 琉球文学総論
おもろと儀礼歌謡
琉歌の展開
組踊から沖縄芝居へ
琉球の和文学と漢文学(和文学
漢文学)
歴史叙述と歴史書
沖縄の近代詩、現代詩
沖縄の小説・演劇史(明治以後の文学
米民政府時代の文学
復帰後)
孤島苦の文学史
徳之島の歌謡の世界
祭祀と歌謡―八重山
渡来宗教者の文学
わらべ歌、子供の文学
琉球言語論
著者情報 関根 賢司
 1940年生。静岡大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉城 政美
 1948年生。琉球大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池宮 正治
 1940年生。琉球大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嘉手苅 千鶴子
 1949年生。沖縄国際大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
比嘉 実
 1943年生。元法政大学沖縄文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。