感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類学的認識の冒険 イデオロギーとプラクティス

著者名 田辺繁治/編著
出版者 同文舘出版
出版年月 1989
請求記号 N389/00560/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210234092一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N389/00560/
書名 人類学的認識の冒険 イデオロギーとプラクティス
著者名 田辺繁治/編著
出版者 同文舘出版
出版年月 1989
ページ数 420p
大きさ 23cm
ISBN 4-495-85421-6
分類 38904
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:人類学的認識の冒険(田辺繁治) 民族論メモランダム(内堀基光) 「血」の神秘(清水昭俊) 民族誌的記述と精神医学的面接(野田正彰) 人類学にできること(関本照夫) 民族誌記述におけるイデオロギーとプラクティス(田辺繁治) イデオロギーとプラクティス(今村仁司) イデオロギーと主体の構成(山崎カヲル) イデオロギー批判の問題次元(高幣秀知) 儀礼研究への方法論的前梯(広松渉) アッラーと人々とのあいだに(大塚和夫) 南インドのハリジャン自立運動(中村尚司) 必然に閉じ込められた変革(宮永国子) ヒンドゥ奉納儀礼の研究(田中雅一) 死を投げ棄てる方法(浜本満) 語りの意味から操りの力へ(松田素二) イデオロギーの構築と歴史(モーリス・ブロック) 各章末:参照文献
タイトルコード 1009410078102

要旨 儀礼、エスノグラフィ、現代思想をめぐって人類学の新たな地平を切り拓く。人類学、哲学、経済学、精神医学などからの総合的アプローチ。国立民族学博物館の共同研究の成果。
目次 序章 人類学的認識の冒険
第1部 人類学の射程(民族論メモランダム
「血」の神秘―親子のきずなを考える
民族誌的記述と精神医学的面接
人類学にできること
民族誌記述におけるイデオロギーとプラクティス)
第2部 現代思想の地平(イデオロギーとプラクティス
イデオロギーと主体の構成
イデオロギー批判の問題次元―「アルチュセール・テーゼ」の転換
儀礼研究への方法論的前梯―物象化論の視座から)
第3部 民族誌の実践(アッラーと人々のあいだに―イスラームにおける「近代」の一側面
南インドのハリジャン自立運動
必然に閉じ込められた変革―儀礼の強制力に関する一考察
ヒンドゥ奉納儀礼の研究―カーヴァディとそのコンテクスト
死を投げ棄てる方法―儀礼における日常性の再構築
語り意味から操りの力へ―西ケニアのフィールドワークから
イデオロギーの構築と歴史)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。