感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異文化との出会い (民族学者のフィールド・ノートから)

著者名 梅棹忠夫/編
出版者 パンリサーチインスティテュート
出版年月 1988
請求記号 N389/00523/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230960726一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N389/00523/
書名 異文化との出会い (民族学者のフィールド・ノートから)
著者名 梅棹忠夫/編
出版者 パンリサーチインスティテュート
出版年月 1988
ページ数 254p
大きさ 20cm
シリーズ名 民族学者のフィールド・ノートから
シリーズ巻次 1
ISBN 4-89352-034-2
分類 38904
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410038560

要旨 この地球上には、さまざまな民族が存在し、いろいろな文化がある。国立民族学博物館の研究者たちが、世界各地での野外調査をもとに綴った異文化の様相。味わい豊かなエッセー20篇を収録。
目次 カバ酒からビールへ(秋道智弥)
牧畜の村がたいへんだ(小川了)
インドで見たこと聞いたこと(永ノ尾信悟)
マイ・ファーザー(松山利夫)
山あいにひびく日本の演歌(松沢員子)
インフォーマントの罐詰め(長野泰彦)
ワントークを超えて(崎山理)
ヒッピーの旅からパンクの街へ(大丸弘)
セイラムその日その日(守屋毅)
ヒマラヤの歌垣ダン・ナッツ(藤井知昭)
南太平洋の島の20年(杉本尚次)
山地アルタイの旅(加藤九祚)
タイガに生きる少数民族(庄司博史)
冒険ダン吉の腕時計(中山和芳)
「庭畑」(友枝啓泰)
ミンドロ島日記(宮本勝)
ニューギニア低湿地民が語る歴史(吉田集而)
暴力のかたち(小山修三)
イタリアで出会った学者たち(野村雅一)
西日本の鋤をたずねて(中村たかを)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。