感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

謎解き妖怪学 (角川選書)

著者名 小松和彦/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.12
請求記号 3881/00463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332460365一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00463/
書名 謎解き妖怪学 (角川選書)
著者名 小松和彦/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.12
ページ数 188p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 1205
シリーズ名 角川選書ビギナーズ
ISBN 978-4-04-703738-0
分類 3881
一般件名 妖怪
書誌種別 一般和書
内容紹介 式神、つくも神、百鬼夜行をはじめ、目に見えない異界のものたちは、どのように絵画に描かれてきたのか。妖怪研究の第一人者が、研究史を振り返りつつ、自らが挑んできた妖怪にまつわる5つの謎を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p185〜188
タイトルコード 1002410072585

要旨 マンガやアニメ、ゲームの影響で、海外からも注目される日本の妖怪。これほど多種多様な妖怪文化が花開いた国は他にない。アニミズムと、仏画・絵巻で教えを説く絵解きの結びつきがその背景にはある。式神、つくも神、百鬼夜行をはじめ、目に見えない異界のものたちは、どのように絵画に描かれてきたのか。50年にわたり妖怪を研究してきた第一人者が、研究史を振り返りつつ、自らが挑んできた妖怪にまつわる5つの謎を解き明かす。
目次 序章 日本の妖怪とは
第1章 「シン・妖怪学」の時代
第2章 謎解き(1)―『信貴山縁起絵巻』山崎長者の巻
第3章 謎解き(2)―見えない「もの」の画像を探す
第4章 謎解き(3)―安倍晴明の画像探しから式神の発見へ
第5章 謎解き(4)―妖怪たちの前史とは?
第6章 謎解き(5)―キツネとタヌキは何を象徴するのか?
著者情報 小松 和彦
 1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。埼玉大学教養学部教養学科卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科(社会人類学)博士課程単位取得退学。専攻は文化人類学・民俗学。2013年、紫綬褒章受章。16年、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。