蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237962055 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132573151 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232458386 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332319405 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432648935 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532326481 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632462657 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732520669 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
北 | 2732528142 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932520501 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932654920 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932719756 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
中川 | 3032438727 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3132571450 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232497473 | じどう図書 | じどう開架 | 特集棚 | | 貸出中 |
16 |
名東 | 3332677560 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432458184 | じどう図書 | じどう開架 | 特集棚 | | 貸出中 |
18 |
山田 | 4130900071 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4230988471 | じどう図書 | じどう開架 | SDGs | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331532731 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431467887 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630745638 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
33/00170/ |
書名 |
ドラえもん探究ワールドspecialいっしょに考えよう!17の目標SDGsでつくるわたしたちの未来 (ビッグ・コロタン) |
著者名 |
藤子・F・不二雄/まんが
藤子プロ/監修
北俊夫/監修
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ビッグ・コロタン |
シリーズ巻次 |
194 |
ISBN |
978-4-09-259194-3 |
一般注記 |
表紙の責任表示:藤子プロ 北俊夫 浜学園監修 |
分類 |
3338
|
一般件名 |
持続可能な開発
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
SDGs(持続可能な開発目標)って何? どうしたら貧困をなくせるの? SDGsの17の目標を、ドラえもんのまんがや資料とともにわかりやすく解説する。「今日からできること」を考えるページも収録。 |
タイトルコード |
1002110066572 |
要旨 |
中国で生まれた漢字は日本語と邂逅し、日本文化に大きな影響を及ぼした。字形・字音・字義は日本独自に発達した面も少なくない。本書は日本における漢字の歴史を言語の側面のみならず、日本の文化や人々との係わりを通して描き出す。古代における漢字の受容、漢文・漢語の定着と万葉仮名の展開、中世の漢字・漢文の和化、和漢混淆文と字音の独自変化、江戸時代の漢学・漢字文化の隆盛、そして近代以降の漢字簡素化・字形整理―より深い日本の漢字文化理解のための必携の通史。 |
目次 |
第1章 伝来―五世紀まで 第2章 受容―六〜八世紀 第3章 定着―九〜十二世紀 第4章 伸長―十三〜十六世紀 第5章 流通―十七〜十九世紀中頃 第6章 発展―十九世紀中頃以降 |
著者情報 |
沖森 卓也 1952年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。立教大学名誉教授。博士(文学)。専門は日本語学。とくに日本語の歴史的研究。『辞林』シリーズ(三省堂)を長く監修、執筆してきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ