感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オランダおいね

著者名 横光晃/著
出版者 日新報道
出版年月 1970
請求記号 NF/04010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111005971一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF/04010/
書名 オランダおいね
著者名 横光晃/著
出版者 日新報道
出版年月 1970
ページ数 290p
大きさ 19cm
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210178416

要旨 ゴキブリは尾角で検知した風速から敵を峻別し逃走を図る。粘菌アメーバは餌が尽きると個々の生物から移動する集団生物へと姿を変える。生きるための選択は外からの情報に支えられており―人間が言語を足場として世界を広げるように、生命の心は閉じた形ではなく、自己と環境の相互作用から創発する。認知科学の第一人者が知性に対する見方を革新し、人工知能やロボット、人工生命研究に多大な影響を与えた記念碑的名著。
目次 イントロダクション―ゴキブリの脳を載せたクルマ
1 外なる心(自律的なエージェント―月面を歩く
状況に置かれた幼児
心と世界―移ろう境界
集合の叡智、粘菌流
幕間―これまでの概略)
2 外に広がった心を説明する(ロボットを進化させる
創発と説明
神経科学的なイメージ
存在する/計算する/表象する)
3 前進(心とマーケット
言語―究極の人工物
心、脳、それとマグロの話―塩水に浸かった要約)
エピローグ―脳は語る
付録 エジンバラ大学哲学教授、論理学・形而上学講座主任教授アンディ・クラーク氏による講演とディスカッション


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。