感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

危機の時代の歴史学のために (岩波現代文庫)

著者名 成田龍一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.7
請求記号 210/00793/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238225874一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00793/
書名 危機の時代の歴史学のために (岩波現代文庫)
著者名 成田龍一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.7
ページ数 17,425p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 434
シリーズ名 歴史論集
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-00-600434-7
分類 21001
一般件名 歴史学-歴史   日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 3・11の経験、東アジアの歴史問題、ジェンダーからの問いかけ、歴史教育の現場に、歴史学はどう向き合うのか。歴史学と社会との関係を改めて問い直す「歴史批評」を集成する。
タイトルコード 1002110041505

要旨 新たな歴史認識へ!グローバリゼーションがもたらす現在の危機と、歴史学の危機―二重の危機を見据えながら、歴史学の可能性を模索する。3・11の経験、東アジアの歴史問題、ジェンダーからの問いかけ、歴史教育の現場に、歴史学はどう向き合うのか。近年の「歴史批評」を集成する現代文庫オリジナル版。
目次 問題の入口「危機」を見据える(記憶せよ、抗議せよ そして、生き延びよ―井上ひさしのことばから
歴史学の「逆襲」… ほか)
1 3・11以後―「核時代の歴史学」へ(「3・11」を経た歴史学―歴史学は災害にどう向き合ってきたのか
「被爆」と「被曝」をつなぐもの―井上光晴『西海原子力発電所/輸送』をめぐって)
2 東アジアのなかの歴史学(人間的想像力と歴史的記憶
高崎宗司『定本「妄言」の原形』をめぐって ほか)
3 ジェンダーと歴史認識(歴史認識と女性史像の書き換えをめぐって―近現代日本を対象に
上野千鶴子と歴史学の関係について、二、三のこと ほか)
4 “歴史の知”の環境―歴史学・歴史教育・メディア(「歴史」が語られる場所
「通史」という制度―「戦後歴史学」の風景のなかで ほか)
著者情報 成田 龍一
 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 記憶せよ、抗議せよそして、生き延びよ   井上ひさしのことばから   3-4
2 歴史学の「逆襲」…   5-8
3 危機の時代の歴史学と歴史学の危機   9-25
4 「3・11」を経た歴史学   歴史学は災害にどう向き合ってきたのか   29-56
5 「被爆」と「被曝」をつなぐもの   井上光晴『西海原子力発電所/輸送』をめぐって   57-72
6 人間的想像力と歴史的記憶   75-83
7 高崎宗司『定本「妄言」の原形』をめぐって   85-108
8 「帝国責任」ということ   109-128
9 新しい歴史家たちよ、目覚めよ   129-151
10 「東アジア史」の可能性   153-178
11 歴史認識と女性史像の書き換えをめぐって   近現代日本を対象に   181-201
12 上野千鶴子と歴史学の関係について、二、三のこと   203-222
13 性暴力と近代日本歴史学   「出会い」と「出会いそこね」   223-254
14 「歴史」が語られる場所   257-260
15 「通史」という制度   「戦後歴史学」の風景のなかで   261-296
16 「歴史」を教科書に描くということ   297-314
17 「教科としての歴史」との対話   315-332
18 「戦後歴史教育」の実践について   加藤公明・授業実践を考えるために   333-354
19 次世代に「知」を伝えるということ   歴史の「知」と歴史学の「学知」のあいだ   355-394
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。