蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
泰平御江戸絵図
|
出版者 |
東京都公文書館
|
出版年月 |
1979 |
請求記号 |
N2913/00285/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130835499 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2913/00285/ |
書名 |
泰平御江戸絵図 |
出版者 |
東京都公文書館
|
出版年月 |
1979 |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
頁付:1枚 図の大きさ:71×19㎝ *袋入り *複製版 |
分類 |
29136
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210096868 |
要旨 |
精神疾患や精神障害があっても、ごく当たり前の市民として、働きながらともに暮らすことのできる社会のあり方とはどういうものか。本書は、国際的な脱制度化論を踏まえつつ、日本の精神保健福祉の課題と可能性を検証。社会福祉学をはじめ政治学、法学、医学、看護学などの諸領域と、知的障害やハンセン病の実態も含めた複合的な研究から、われわれの社会に内包される排除の論理を克服する道を探り、「多元的循環型社会」を提案する。 |
目次 |
序章 内と外、排除の論理を超えて 第1章 “市民”とは誰か? 第2章 法制度と本人不在 第3章 市民としての知的障害者 第4章 行動制限の相克 第5章 措置入院と新しい法理念 第6章 不可視の市民 第7章 精神科ソーシャルワーカーの葛藤 |
著者情報 |
岡村 正幸 大阪府庁、愛知みずほ大学を経て、佛教大学名誉教授。東洋大学博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ