蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
弥生言語革命
|
| 著者名 |
近藤健二/著
|
| 出版者 |
松柏社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
| 請求記号 |
8102/00130/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
| 要旨 |
日本語の起源は古代中国語である。弥生時代の日本で、渡来人の母語である古代中国語から新しい言葉が芽吹いた。そして千年の時をかけ、百花繚乱の大和言葉に発展した。この想定を裏付けるため、起源が同じだと見なされる古代日本語と古代中国語をくまなく探し、探し出した語を本書にすべて示した。 |
| 目次 |
第1章 わかりやすい音対応 第2章 音の消失 第3章 錯綜する音対応 第4章 語形成のからくり 第5章 三対一対応の語形成 第6章 さらなる独自の語形成 第7章 接頭辞、接尾辞、連体助詞の正体 第8章 文法的形態の起源 第9章 南島語と日本語の系統関係 第10章 朝鮮半島への中国語の波及 第11章 先史アジア語の形跡 |
| 著者情報 |
近藤 健二 1943年、愛知県生まれ。1971年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。名古屋大学名誉教授(学術博士)。1971年から2016年まで、九州大学、名古屋大学、中部大学に勤務。専門は歴史言語学、言語類型学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ