感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[知立市]図書館のあらまし 平成13年(平成12年度版)

著者名 知立市図書館/編集
出版者 知立市図書館
出版年月 2001.09
請求記号 A01/00042/01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330879186一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A01/00042/01
書名 [知立市]図書館のあらまし 平成13年(平成12年度版)
著者名 知立市図書館/編集
出版者 知立市図書館
出版年月 2001.09
ページ数 18p
大きさ 30cm
一般注記 7版分類による平成7年度までの請求記号:NA01/163
分類 A016
一般件名 知立市図書館
書誌種別 一般和書
内容注記 知立市図書館のあゆみ:p1
タイトルコード 1009911053024

要旨 インド人が毎日食べる家庭料理って、どういうもの?濃厚な料理を想像するかもしれませんね。でも実際は、塩も油も控えめで、自然な味の料理が多いのです!基本のスパイスと日本の食材を使い、なるべく短い時間の調理で、「ぶり大根カレー」や「蕪のカレー」、「ラムチョップカレー」を、ぜひ、あなたも自分でつくってみましょう。インド正統派料理人の指南によるレシピ多数。シンプルで本当においしいカレーをつくるための決定版ガイドブック。
目次 序章 人生が変わるほどのインドカレー体験
第1章 インドカレーについての大いなる誤解
第2章 シンプルな「アルジラ」に見る基本中の基本
第3章 インドカレーとしての「ぶり大根」
第4章 基本のカレーベースをマスターする
第5章 インドカレーでよく使う食材を知る
第6章 「毎日カレー?」インドの家庭料理としてのカレーとは?
第7章 「インド家庭料理」を身に付けるために必要なことは何か?
第8章 インドカレー作りにあると便利な道具たち
第9章 絶対に失敗しないインドカレーの作り方
著者情報 田邊 俊雅
 北海道札幌市出身。システムエンジニア、IT専門雑誌の記者・編集者、Webメディア編集・運営、読者コミュニティ運営などを経験後、2006年にWebを主な事業ドメインとする「有限会社ハイブリッドメディア・ラボ」設立。14年、新規事業として富士山麓で「cafe TRAIL」開店。19年9月の閉店後も、日本の食材を生かしたインドカレーを研究中。「WirelessWire News」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハリオム,メヘラ
 ニューデリー出身。1976年、インドのタージマハールホテル入社。80年にシェフに昇格し、タージパレスホテルへ異動。要人担当シェフとして、インディラ・ガンディー首相やギャーニー・ジャイル・シン大統領などに食事を提供。83年、香港のインド料理店マイウールの総料理長。85年、日本のインド料理店アクバル総料理長。98年、横浜市にインド家庭料理ラニを開業、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。