感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食と暮らしを豊かにするデザイン 地域らしさで成功するフード・ブランディング

著者名 赤松陽子/著
出版者 ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月 2019.2
請求記号 6739/01908/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237718341一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6739/01908/
書名 食と暮らしを豊かにするデザイン 地域らしさで成功するフード・ブランディング
並列書名 DESIGN TO ENRICH OUR Food & Life
著者名 赤松陽子/著
出版者 ビー・エヌ・エヌ新社
出版年月 2019.2
ページ数 141p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8025-1134-6
分類 67397
一般件名 飲食店   食品工業   ブランディング
書誌種別 一般和書
内容紹介 「デザイン」を味方につけて「おいしい」を引き出すことで、地域の人々の暮らしをつなぐ「食のデザイン」を指南。ロゴ、メニュー、レシピ、イベントプロデュースなどの考え方と仕組みを、たっぷりのケーススタディで紹介する。
タイトルコード 1001810098566

要旨 たっぷりのケーススタディで、考え方と仕組みを大解剖!「デザイン」を味方につけて「おいしい」を引き出すことで、地域と人々の暮らしをつなぐ「食のデザイン」を指南する一冊。ロゴ/パッケージ/ツール制作から、メニュー/レシピ/商品開発、店舗/施設/イベントプロデュース、セールスプロモーションまで。今最も頼りになるフード&ライフ・ディレクターが送る、食のデザインプロジェクトの導き方。
目次 飲食店のメニュー構成―おいしいのは大前提。「おいしそう」の魔法をかける。
老舗コンセプトショップのリブランディング―長く愛された歴史を、現代のライフスタイルにマッチさせる。
アウトドア施設内食堂のリブランディング―わくわくするビジュアルで、自然の中で過ごす楽しさを伝える。
ビジネスホテル朝食のリブランディング―期待されていない食の機会に、メスを入れる。
小規模生産者の商品開発その1―NOT機能性食品!食材の新しい顔を見つけ出す。
小規模生産者の商品開発その2―展開を見据えたビジュアルと、コピーライティングの力で大逆転。
地方食品メーカーの商品開発―ナショナルブランドに負けない、価値観を変える発想の転換力。
地方食品メーカーの商品プロモーション―地(じ)のもののおいしさを伝える、背景のあるレシピづくり。
スーパーマーケットの新規事業のデザイン―マーケットが主導する、食の幸せ発信プロジェクト。
ケータリングのデザイン―人がつなぐおいしい機会をデザインする。
食と暮らしの学校のデザイン―地方のポテンシャルを引き出す人材を育成する


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。