感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中医学入門 新装版

著者名 神戸中医学研究会/編著
出版者 東洋学術出版社
出版年月 2012.2
請求記号 4909/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236766465一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4909/00191/
書名 中医学入門 新装版
著者名 神戸中医学研究会/編著
出版者 東洋学術出版社
出版年月 2012.2
ページ数 341p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-904224-17-5
一般注記 初版:医歯薬出版 1981年刊
分類 4909
一般件名 東洋医学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p283〜285
内容紹介 中医学という医学体系をわかりやすく整理した入門書。中医学の生理観・病理観から、中医学的診断、弁証論治の概要までを網羅。中医学の原点にもどって伝統医学的見方に力点をおいて修正した新装版。
タイトルコード 1001110181582

要旨 落語や寄席芸をテレビで見たり、実際に見に行ったことのある人も多いのではないでしょうか。落語は江戸時代に生まれ、明治時代にかけてさかんになりました。そして今でも発展しつつある現在進行形の芸能なのです。日本の伝統芸能が楽しく見られる基礎知識と舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりを、わかりやすく解説したシリーズです。小学校中学年から。
目次 基礎知識編(落語ってどういうものかな?
落語早わかり
上方落語ってどういうものかな? ほか)
支える人たち編(寄席―日常をわすれて楽しむ笑いの場
寄席囃子―三味線と唄で高座を盛りあげる
寄席文字―「大入り満員」をねがう縁起文字)
資料編(落語を楽しもう
落語を楽しめる主な場所
主な落語家の団体/主な寄席芸の団体/伝統芸能が調べられる場所 ほか)
著者情報 大友 浩
 1958年、東京生まれ。演芸研究家、文筆家。落語専門レーベル「ワザオギ」プロデューサー。文化庁芸術祭審査委員。USEN『うきうき落語会』ナビゲーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。