蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237592407 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237853817 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132540291 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232428454 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
南 | 2332291976 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432544951 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
中村 | 2532257033 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532297948 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2632379943 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2732318684 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732366865 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2832229401 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
瑞穂 | 2932395037 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
中川 | 3032399523 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
守山 | 3132541644 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
緑 | 3232417695 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
名東 | 3332597677 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
天白 | 3432385445 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 貸出中 |
| 19 |
山田 | 4130872478 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
南陽 | 4230965990 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
楠 | 4331471799 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
富田 | 4431420670 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 23 |
志段味 | 4530871054 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 24 |
徳重 | 4630715383 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
命の境界線 保護されるシカと駆除される鹿 |
| 著者名 |
今西乃子/著
浜田一男/写真
|
| 出版者 |
合同出版
|
| 出版年月 |
2021.5 |
| ページ数 |
125p |
| ISBN |
978-4-7726-1462-7 |
| 分類 |
48986
|
| 一般件名 |
しか(鹿)
動物-保護
鳥獣害
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
観光地の奈良公園の鹿と有害獣として駆除される鹿。同じ野生のニホンジカなのに、一方は保護され、もう一方は命を奪われ、命の扱いは同じではない。野生動物の「命」と向き合う現場から、人間と野生動物の共存とは何か考える。 |
| タイトルコード |
1002210090147 |
| 要旨 |
女性にとって「教養」とは何か。深い知識や理解力から、読んでおくべき本のセット、洗練された趣味やふるまい、だれでも知っているべき一般常識にいたるまで、都合よく曖昧に使われてきた語「教養」。そこには、それぞれの時代に求められる女性像が投影されてもきた。大正人格主義から、通俗小説の中の「教養」、“文学少女”と雑誌投稿、戦後文学部の“女性化”、カルチャーセンター通いや“自分磨き”まで―。「教養」という言葉に折りたたまれた歴史的経緯をたどりながら、前向きに学ぶ女性たちを振り回す、実現しない夢の構造を解き明かす。 |
| 目次 |
第1章 “人間”にはエリートしかなれないというよく知られた事実―通俗小説からみる大正教養派 第2章 東大生“以外”はどんな本を読んできたか―女の教養の範囲 第3章 恋愛は女の革命か!?―マルクス主義と人文的教養の凋落 第4章 差別するにはまず女性を活用すべし―「教養」の二重底 第5章 向上心があなたをダメにする―教養雑誌の投稿から 第6章 “文学少女”はいない―文豪たちの邪悪な共同体 第7章 お稽古も命がけ―戦中における“ほんとうの教養”の呪縛 第8章 戦後文学部の女性化―“役に立たなさ”の大暴落 第9章 文系バブル崩壊―その後に残るもの |
| 著者情報 |
小平 麻衣子 1968年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、慶應義塾大学教授。日本近代文学におけるジェンダー/セクシュアリティを、さまざまなメディアや文化の広がりのなかで分析している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ