蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ日本人と宗教 2 近世から近代へ 神・儒・仏の時代
|
著者名 |
島薗進/編
高埜利彦/編
林淳/編
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2014.11 |
請求記号 |
162/00201/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236554853 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
162/00201/2 |
書名 |
シリーズ日本人と宗教 2 近世から近代へ 神・儒・仏の時代 |
並列書名 |
Religion and the Japanese |
著者名 |
島薗進/編
高埜利彦/編
林淳/編
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
5,267p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
神・儒・仏の時代 |
ISBN |
978-4-393-29942-5 |
分類 |
1621
|
一般件名 |
宗教-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本人にとって宗教とは何か、という根源的な問いに答える試み。2は、神道・儒教・仏教の交錯した近世の宗教のありかたと、近代に生まれた「宗教」概念について考察する。 |
タイトルコード |
1001410075891 |
要旨 |
本巻は、神道・儒教・仏教の交錯した近世の宗教のありかたを具体的に考察し、近代の「宗教」概念の変遷をも視野に、日本人にとって宗教とは何かを問い直す。 |
目次 |
序章 神・儒・仏の時代 第1章 「天道」思想と「神国」観 第2章 神・儒・仏の交錯―「太平記読み」とその時代 第3章 近世仏教と民衆救済―黄檗宗の利他の精神と社会事業 第4章 神・儒・仏の三教と日本意識 第5章 民衆信仰の興隆 第6章 「復古」と考証 第7章 近代的世界像と仏教―梵暦運動と須弥山儀 第8章 宗教概念と日本―Religionとの出会いと土着思想の再編成 |
著者情報 |
若尾 政希 1961年生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得退学。現在、一橋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ