感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本仏教と庶民信仰

著者名 五来重/著
出版者 大法輪閣
出版年月 2014.6
請求記号 182/00204/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236460465一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00204/
書名 日本仏教と庶民信仰
著者名 五来重/著
出版者 大法輪閣
出版年月 2014.6
ページ数 286p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8046-1362-8
分類 1821
一般件名 仏教-日本   民間信仰
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏教がどのように日本人の精神生活に受け入れられたのか、その歴史的・宗教史的要因と実態内容を体系的に構想した著者の論考を収録。庶民信仰的仏教の歴史、それを担った聖の歴史を記す。『大法輪』掲載を単行本化。
タイトルコード 1001410025460

要旨 仏教伝来以来、日本の文化、社会、芸能に融け込んだ仏教。そこには古来より民衆のために物心両面の救済をし、時には己の命さえ投げ出した、名もない「遊行の聖」たちの存在があった。
目次 関西仏教伝説三十三ヶ所
修験の山々を往く―大峯山と出羽三山の神秘
無宿・放浪の仏教
説経から「語り物」へ
日本仏教と民間信仰
仏教と芸能の世界
僧侶の肉食妻帯
遊行の聖たち―「もう一つの生き様、死に様」
日本の観音信仰―愛と力のほとけ
日本人の先祖供養観―仏教以前からのうけとめ方
高野山の浄土信仰と高野聖
山の薬師・海の薬師
霊山と仏教
山岳信仰と弥勒菩薩
日本仏教と咒術
日本仏教と葬制
巡礼・遍路の信仰と歴史
一遍と神祗信仰
著者情報 五来 重
 1908年茨城県に生まれる。1932年東京帝国大学文学部印度哲学科卒業。1939年京都帝国大学文学部史学科卒業。1942年高野山大学教授。1955年大谷大学教授。1962年文学博士。1978年大谷大学名誉教授。1980年勲三等瑞宝章受章。1993年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。