感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森林の百科事典

著者名 太田猛彦/[ほか]編
出版者 丸善
出版年月 1996.11
請求記号 N650-3/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210410114一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 熱田2210003956一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 
3 3210002212一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N650-3/00157/
書名 森林の百科事典
著者名 太田猛彦/[ほか]編
出版者 丸善
出版年月 1996.11
ページ数 826p
大きさ 22cm
ISBN 4-621-04261-0
分類 65033
一般件名 森林-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610085957

要旨 「民衆はパンをもとめているのに、僧侶は石を与えている」。日本に伝わった仏教は庶民の間で不安や苦痛、悩みからの救済として取り入れられ、各地で生活や慣習に合わせ独自の発展を見せた。観音さま、山信仰、イタコ、踊り念仏、お遍路さん、お寺と葬式―本来の教義から離れた仏教信仰は、信仰たりえるのか?日本の仏教文化を根本から問い直す。
目次 1 日本仏教の特性(日本仏教と民間信仰
僧侶の肉食妻帯
庵と堂―庶民信仰の寺の発祥
日本仏教と葬墓
日本仏教と呪術
日本の観音信仰)
2 山の信仰(日本の山と修験道
霊山と仏教
高野山の浄土信仰と高野聖
山の薬師・海の薬師
山岳信仰と弥勒菩薩)
3 遊行者の仏教(巡礼・遍路の信仰と歴史
遊行・放浪の仏教
一遍の時宗と融通念仏
遊行の聖と罪の文化)
4 仏教と芸能(仏教と芸能の世界
説経から「語り物」へ)
著者情報 五来 重
 1908‐1993。茨城県久慈町(現・日立市)生まれ。東京帝国大学大学院修了、京都帝国大学卒業。高野山大学教授、大谷大学教授。博士(文学)。専攻は仏教民俗学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。