感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の庶民仏教 (講談社学術文庫)

著者名 五来重/[著]
出版者 講談社
出版年月 2020.6
請求記号 182/00251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233469493じどう図書児童書庫 在庫 
2 鶴舞0234760940じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2130653880じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2230534626じどう図書じどう開架 在庫 
5 2332134820じどう図書じどう開架 在庫 
6 2432132013じどう図書じどう開架 在庫 
7 中村2531838601じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2631604234じどう図書じどう開架 在庫 
9 2730604739じどう図書じどう開架 在庫 
10 千種2830554859じどう図書じどう開架 在庫 
11 瑞穂2930583725じどう図書じどう開架 在庫 
12 中川3032240834じどう図書じどう開架 在庫 
13 守山3131718839じどう図書じどう開架 在庫 
14 3231527122じどう図書じどう開架特集棚貸出中 
15 名東3331695969じどう図書じどう開架 在庫 
16 天白3431976558じどう図書じどう開架 在庫 
17 山田4139045761じどう図書じどう開架 在庫 
18 南陽4239140439じどう図書じどう開架 在庫 
19 4330729452じどう図書じどう開架在庫 
20 富田4431065624じどう図書じどう開架 在庫 
21 志段味4530362799じどう図書じどう開架 在庫 
22 徳重4639195413じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316853
黒人 奴隷

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00251/
書名 日本の庶民仏教 (講談社学術文庫)
著者名 五来重/[著]
出版者 講談社
出版年月 2020.6
ページ数 269p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2613
ISBN 978-4-06-519611-3
分類 1821
一般件名 仏教-日本   民間信仰
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本に伝わった仏教は、庶民の間で不安や苦痛等からの救済として取り入れられ、各地で独自の発展を見せた。観音さま、山信仰、お遍路さん-本来の教義から離れた仏教信仰は、信仰たりえるのか。日本の仏教文化を問い直す。
タイトルコード 1002010015105

要旨 「民衆はパンをもとめているのに、僧侶は石を与えている」。日本に伝わった仏教は庶民の間で不安や苦痛、悩みからの救済として取り入れられ、各地で生活や慣習に合わせ独自の発展を見せた。観音さま、山信仰、イタコ、踊り念仏、お遍路さん、お寺と葬式―本来の教義から離れた仏教信仰は、信仰たりえるのか?日本の仏教文化を根本から問い直す。
目次 1 日本仏教の特性(日本仏教と民間信仰
僧侶の肉食妻帯
庵と堂―庶民信仰の寺の発祥
日本仏教と葬墓
日本仏教と呪術
日本の観音信仰)
2 山の信仰(日本の山と修験道
霊山と仏教
高野山の浄土信仰と高野聖
山の薬師・海の薬師
山岳信仰と弥勒菩薩)
3 遊行者の仏教(巡礼・遍路の信仰と歴史
遊行・放浪の仏教
一遍の時宗と融通念仏
遊行の聖と罪の文化)
4 仏教と芸能(仏教と芸能の世界
説経から「語り物」へ)
著者情報 五来 重
 1908‐1993。茨城県久慈町(現・日立市)生まれ。東京帝国大学大学院修了、京都帝国大学卒業。高野山大学教授、大谷大学教授。博士(文学)。専攻は仏教民俗学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。