感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

感性差別化社会へ向けて新人類がゆく。 ニュータイプ若者論  (アクロスSS選書)

著者名 PARCO月刊アクロス編集室/編著
出版者 パルコ出版
出版年月 1985
請求記号 N3615/00096/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236283396一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3615/00096/
書名 感性差別化社会へ向けて新人類がゆく。 ニュータイプ若者論  (アクロスSS選書)
著者名 PARCO月刊アクロス編集室/編著
出版者 パルコ出版
出版年月 1985
ページ数 223p
大きさ 21cm
シリーズ名 アクロスSS選書
シリーズ巻次 No.7
ISBN 4-89194-105-7
分類 3615
一般件名 青少年
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310037325

要旨 大数学者ガウスが若き日々に書き綴った“手控帳”。ヨーロッパ近代数学史における第一級史料、初めての日本語全訳。詳細な解説付き。
目次 第1部 “数学日記”の時代(発見されるまで
テキストのあれこれ
高木貞治『近世数学史談』の変遷 ほか)
第2部 “数学日記”
第3部 “数学日記”解説(円周等分の原理の発見
平方剰余相互法則の第1証明の鍵の発見
再び円周等分へ ほか)
第4部 解説:ガウスの全数学の故郷(『アリトメチカ研究』の成立まで
『アリトメチカ研究』以後
楕円関数論の展開 ほか)
著者情報 高瀬 正仁
 1951年群馬県勢多郡東村(現、みどり市)に生まれる。現在、九州大学マス・フォア・インダストリ研究所准教授。専門は、多変数関数論、近代数学史。理学博士。平成20年(2008年)、九州大学全学教育優秀授業賞を受賞。2009年度日本数学会賞出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。