感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高等教育におけるつながり・協働する学習環境デザイン 大学生の能動的な学びを支援するソーシャルメディアの活用

著者名 久保田賢一/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2013.5
請求記号 3771/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236220455一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育課程(大学) eラーニング ソーシャルメディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3771/00157/
書名 高等教育におけるつながり・協働する学習環境デザイン 大学生の能動的な学びを支援するソーシャルメディアの活用
著者名 久保田賢一/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2013.5
ページ数 241p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7710-2452-6
分類 37715
一般件名 教育課程(大学)   eラーニング   ソーシャルメディア
書誌種別 一般和書
内容紹介 教員と学生の間のコミュニケーションがほとんどない大学の教育に、ソーシャルメディアは新しい流れを提供する。ソーシャルメディアを高等学校でどのように活用しているか、その効果はどのようなものか、事例を挙げて紹介する。
タイトルコード 1001310014579

目次 「新しい能力」と学習環境デザイン
第1部 ICT活用と新しい学習者像(大学1年生のICT利用実態
期待される学習者像を探る
新しい学びの正当性を保障する評価)
第2部 海外との協働による教育支援(ソーシャルメディアを活用した日本語教育の協働学習
異文化でのプロジェクト活動:パレスチナ難民の学校での教育支援)
第3部 学生間、大学間での協働による学習(Twitterが授業にもたらす効用
大学を越えたつながりから学ぶ)
第4部 ハイブリッドな協働での国際イベント(意欲を引き出す国際交流デザイン:授業科目と連動して
PBLのためのSNSを活用した学習環境デザイン)
著者情報 久保田 賢一
 最終学歴:インディアナ大学教育システム工学研究科Ph.D.(Instructional Systems Technology)。現職:関西大学総合情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。