感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大谷光端 「国家の前途」を考える  (アジア遊学)

著者名 柴田幹夫/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.8
請求記号 1887/00304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236054615一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1887/00304/
書名 大谷光端 「国家の前途」を考える  (アジア遊学)
著者名 柴田幹夫/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2012.8
ページ数 217p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア遊学
シリーズ巻次 156
ISBN 978-4-585-22622-2
分類 18872
一般件名 アジア-雑誌
個人件名 大谷光瑞
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210055793

要旨 大谷光瑞(一八七六〜一九四八、浄土真宗本願寺派第二十二世宗主)はアジア仏教徒のリーダーであることを自負し、「国家の前途」を強く意識しつつ、西本願寺の果たすべき世界的役割を熟考した人であった。彼が主宰した「大谷探検隊」だけが強調されがちであったが、光瑞の活動は、それだけに限定されるべきものではなく、海外開教の先導者としての側面や、近代日中交流史上での活躍も見落としてはならない。中国を中心として、ロシア極東地域、朝鮮半島、台湾、チベットなどアジア諸地域への光瑞の認識を概観し、今から一〇〇年ほども前に、国家の前途を世界との関わりのなかで考えようとしていたその軌跡をたどる。
目次 第1部 大谷光瑞と中国―「国家の前途」を考える(大谷光瑞と中国布教
中国の大谷光瑞像及びその研究について
『清国巡遊誌』を読む
大谷光瑞と日露戦争化の従軍布教
『大谷光瑞興亜計画』と中国認識)
第2部 大谷光瑞とアジア―帝国の拡がりとともに(ウラジオストック本願寺からシベリアへ―太田覚眠とシベリア
韓国“大谷コレクション”の現代史
大谷光瑞と台湾
大谷探検隊入蔵者資料と最近の研究動向)
第3部 大谷光瑞とその時代―人間光瑞に迫る(大谷光瑞とその生涯に関わる建築について
大正初期浄土真宗本願寺派における教団改革と信仰運動
『中外日報』にあらわれた大谷光瑞―明治三十六(一九〇三)年の大陸関連記事を中心に)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。