感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精選女性随筆集 6  宇野千代 大庭みな子

出版者 文芸春秋
出版年月 2012.6
請求記号 9146/07849/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236015590一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132070594一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/07849/6
書名 精選女性随筆集 6  宇野千代 大庭みな子
出版者 文芸春秋
出版年月 2012.6
ページ数 267p
大きさ 20cm
巻書名 宇野千代 大庭みな子
ISBN 978-4-16-640260-1
分類 91468
一般件名 随筆-随筆集
書誌種別 一般和書
内容注記 略年譜宇野千代:p266 略年譜大庭みな子:p267
内容紹介 近現代の輝かしい女性作家の随筆を精選した本格的アンソロジー。6は、男たちを愛し、愛され、文学の大輪の花を咲かせた宇野千代・大庭みな子の人生論、恋愛論などを収録。
タイトルコード 1001210027794

要旨 男たちを愛し、愛され、文学の大輪の花を咲かせた女性作家二人の、ラディカルでおおどかな人生論、恋愛論ほか。
目次 宇野千代(生い立ち
敬し、愛した男たち
小説を書くということ
私の人生論)
大庭みな子(結婚は解放だった
生命を育てる
文学・芸術・創作
作家の肖像
少女時代の回想)
著者情報 宇野 千代
 1897年(明治30年)11月28日、山口県玖珂郡横山村(現・岩国市)に生まれる。1910年(明治43年)4月、岩国高等女学校に入学。1914年(大正3年)3月、女学校を卒業し、小学校の代用教員となるが、翌年、退職。1919年(大正8年)8月、藤村忠と結婚(24年に離婚)。翌年、忠の任地の札幌に行く。21年1月、「時事新報」の懸賞に応募した短篇「脂粉の顔」が一等当選する。1922年(大正11年)4月、札幌から上京。作家活動を開始する。1957年(昭和32年)6月、『おはん』(中央公論社)刊行。同作により第五回野間文芸賞、第9回女流文学者賞を受賞。1982年(昭和57年)10月、第30回菊池寛賞を受賞。1996年(平成8年)6月10日、没。享年98(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大庭 みな子
 1930年(昭和5年)11月11日、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町(現・渋谷区)に生まれる。本名・美奈子。1947年(昭和22年)山口県立岩国高等女学校を卒業。1949年(昭和24年)4月、津田塾大学に入学。1953年(昭和28年)3月、大学を卒業し、高校と中学の講師をはじめるが体調をくずし、翌年には辞める。1968年(昭和43年)4月、「三匹の蟹」が第十一回群像新人賞受賞。7月、同作で第五十九回芥川賞受賞。1975年(昭和50年)『がらくた博物館』(文藝春秋)で第14回女流文学賞受賞。1982年(昭和57年)『寂兮寥兮』(河出書房新社)で第18回谷崎潤一郎賞受賞。2007年(平成19年)5月24日、死去。享年76(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 真理子
 1952年、東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業。96年、『恋』で第114回直木賞を受賞。2006年、『虹の彼方』で第19回柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。