感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

修道院の医術 心身ともに健やかに生きるための12章  (修道院ライブラリー)

著者名 ルーツィア・グラーン/著 ペーター・ゼーヴァルト/編 島田道子/訳
出版者 創元社
出版年月 2011.8
請求記号 1982/00206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235905239一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

修道院 医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1982/00206/
書名 修道院の医術 心身ともに健やかに生きるための12章  (修道院ライブラリー)
著者名 ルーツィア・グラーン/著   ペーター・ゼーヴァルト/編   島田道子/訳
出版者 創元社
出版年月 2011.8
ページ数 239p
大きさ 19cm
シリーズ名 修道院ライブラリー
ISBN 978-4-422-14390-3
原書名 Die Heilkunst der Mönche
分類 19825
一般件名 修道院   医学
書誌種別 一般和書
内容紹介 修道院における日々の過ごしかたと、微笑みをたやさないシスターたちから学んだ、体だけでなく心も同時に癒す術を紹介。野菜とハーブ33種の効能も収録する。
タイトルコード 1001110049110

要旨 修道院にはるか昔から伝えられてきた医術は、長い間、人びとの記憶から忘れ去られてきた。しかしいま、日常生活を送るためのヒントをあたえてくれる修道院の医術の価値が見直されようとしている。女子修道院にとびこんだ著者は、魅力的なシスターたちの指導のもと、体だけでなく心も癒す秘訣と、健康で価値ある人生の送り方を学んでいく。野菜とハーブ33種の効能を収録した『修道院の医術』の決定版。
目次 修道院へようこそ
修道院の医術・小史
最高の予防―心と体の全体をケアする生き方
体と魂について―体と魂を調和させる方法
節度と中庸について―生活のバランスをとりもどす方法
修道院の庭園から生まれた薬剤―各薬剤の用法
正しく飲食する―バランスよく、健康によい栄養のとり方
正しく断食する―体と精神を清め、新たな力を得る方法
よく働きよく遊ぶ―仕事や悩みに惑わされず、安らぎを得る方法
正しい目覚めと眠り―昼と夜を適切に過ごし、心の落ちつきを得る方法
神はともに癒される―「天」からの助けを求め、そこから始められること
著者情報 ゼーヴァルト,ペーター
 1954年生まれ。シュピーゲル、シュテルン、南ドイツ新聞の雑誌編集者かつ筆者。ローマ教皇ベネディクト16世との対談本は16カ国語に訳されている。ミュンヘン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グラーン,ルーツィア
 1961年生まれ。バイエルンテレビ局、カトリック通信社、ミュンヘン夕刊新聞(ミュンヒナー・アーベントツァイトゥング)の編集者を歴任。現在ミュンヘン近郊のグレーフェルフィングに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 道子
 慶応義塾大学大学院文学研究科独文学専攻(修士課程)修了。専門はドイツ語圏文学で、特にローベルト・ムージルの文学に造詣が深い。現在、鶴見大学歯学部常任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。