感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

剣と清貧のヨーロッパ 中世の騎士修道会と托鉢修道会  (中公新書)

著者名 佐藤彰一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.12
請求記号 1982/00297/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1982/00297/
書名 剣と清貧のヨーロッパ 中世の騎士修道会と托鉢修道会  (中公新書)
著者名 佐藤彰一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.12
ページ数 4,278p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2467
ISBN 978-4-12-102467-1
分類 19825
一般件名 修道会-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 十字軍運動の落とし子とも言うべき騎士修道会と、清貧な生活への回帰を模索した托鉢修道会。12世紀に期せずして出現した、異質な2つの修道会の由来と変遷を、各修道会の戒律や所領経営などにも注目しながら通観する。
書誌・年譜・年表 文献:p258〜262
タイトルコード 1001710081143

要旨 俗世間を離れ、自らの心の内を見つめる修道院。だが12世紀、突如その伝統から大きく離れた修道会が生まれた。騎士修道会と托鉢修道会である。かたや十字軍となって聖地エルサレムやイベリア半島、北方で異教徒と戦い、かたや聖フランチェスコらが都市のただ中で民衆の信仰のあり方をラディカルに変革した。これら“鬼子”ともいうべき修道会の由来と変遷を、各修道会の戒律や所領経営などにも注目しながら通観する。
目次 第1章 十字軍遠征と騎士
第2章 騎士修道会の戒律
第3章 国際金融と所領経営―テンプルとホスピタル騎士修道会
第4章 国家としての騎士修道会―ドイツ騎士修道会
第5章 レコンキスタの旗の下に―イベリア半島の騎士修道会
第6章 ヨーロッパの都市化と富の行方―托鉢修道会の出現
第7章 聖フランチェスコの革新
第8章 異端告発と学識者―ドミニコ修道会の役割
第9章 修道院の外で―ベギン派が映すもの
著者情報 佐藤 彰一
 1945年山形県生まれ。1968年、中央大学法学部卒、1976年、早稲田大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学教授等を経て、同大学名誉教授。日本学士院会員。『修道院と農民―会計文書から見た中世形成期ロワール地方』により日本学士院賞受賞。専攻・西洋中世史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。