感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳トレ書道のススメ 脳を元気にしたいなら“筆で書く”  (書道で長生き!)

著者名 福山秀直/監修 青山浩之/監修
出版者 二玄社
出版年月 2009.3
請求記号 728/00379/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4330938368一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00379/
書名 脳トレ書道のススメ 脳を元気にしたいなら“筆で書く”  (書道で長生き!)
著者名 福山秀直/監修   青山浩之/監修
出版者 二玄社
出版年月 2009.3
ページ数 111p
大きさ 19cm
シリーズ名 書道で長生き!
ISBN 978-4-544-16001-7
分類 728
一般件名 書道   健脳法
書誌種別 一般和書
内容紹介 筆で字を書くと、脳が元気になる! なぜ書道が脳にいいのか、脳科学の視点から解説するとともに、「上手に書く」ことを目的とした従来の堅苦しい書道とは全く違う、新しい書道に対する取り組み方を提案する。
タイトルコード 1000810149920

要旨 筆づかいのテクニックや自分らしい表現のしかたを初心者にもわかりやすく徹底解説。
目次 第1章 脳科学からみた書道(なぜ、「書道」と「脳」が結びつくのか
現代人の生活に「脳トレ」が必要な理由
“文字を書く”ことは、脳にとってもっとも高度な作業の1つ ほか)
第2章 81歳、現役書家の元気な暮らし(書家の世界は「生涯現役」が当たり前!?
村上翠亭さんインタビュー)
第3章 さあ、脳が元気になる書道を始めよう(「脳トレ書道」の進め方
「脳トレ書道」を始める前に、意識しておきたいポイント
「脳トレ書道」に必要な道具を揃えよう ほか)
著者情報 福山 秀直
 京都大学医学研究科附属高次脳機能総合研究センターセンター長。教授。1949年・福井県生まれ。医学博士。ポジトロンCT(PET)や、MRIを使用して脳内のさまざまな機能や物質を画像化し、認知症患者や、人間の脳機能の仕組みを研究。京都大学医学部附属病院の神経内科では、臨床医師としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 浩之
 横浜国立大学教育人間科学部国語・日本語教育講座准教授。1968年・愛知県生まれ。全国大学書写書道教育学会常任理事。(財)独立書人団審査会員。全国の小・中・高校で授業として行われている「書写」「書道」の指導方法や、教員の育成など、「書写・書道教育」全般を研究。学校教科書の執筆、編集、教材の作成なども数多く手がけるほか、全国各地での講演活動や、テレビ番組で講師を務めるなど、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。