感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠近の回想 増補新版

著者名 クロード・レヴィ=ストロース/[著] ディディエ・エリボン/[著] 竹内信夫/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2008.11
請求記号 389/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235309150一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00119/
書名 遠近の回想 増補新版
著者名 クロード・レヴィ=ストロース/[著]   ディディエ・エリボン/[著]   竹内信夫/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2008.11
ページ数 367,8p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-07432-8
原書名 De prés et de loin
分類 389
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 80歳のレヴィ=ストロースが人生、文化人類学者としての足跡、学問論・文明論・芸術論を語る。年若い聞き手への貴重な自伝的情報を含む独白。インタビュー「二年後に」を加えた増補新版。
タイトルコード 1000810117677

要旨 20世紀という時代を深く生き抜いた思想家レヴィ=ストロースは、自分について語ることが少なかった。旧版では、文化人類学者としての生涯と精神の軌跡とを、45歳年下の鋭敏な聞き手を得て、のびのびと楽しく語っている。今回の増補新版は、その2年後に、旧版への反応を踏まえて行なわれた対談「二年後に」を併せて収める。話題は多岐にわたり、まず生涯の節目となった出来事を克明に語る。ブラジル滞在、亡命先のニューヨークで出会ったブルトンやエルンスト、パリでのラカンやメルロ=ポンティとの交流、1968年のパリ五月事件への反応、自らの構造主義的思考に決定的な影響をあたえたヤーコブソンの存在…。著書の1冊1冊について意図や背景を述懐する部分では、「自然から文化への移行」という壮大なテーマを生涯追求し、各々がその変奏曲であったことが浮彫りにされる。さらに、ワーグナーやコンラッドへの思い入れ、劇作家になりたかった夢など、その人間的魅力がふんだんに引き出され、発見も詰まっている。彼自身による最適なレヴィ=ストロース入門ともいえよう。
目次 第1部 ドン・キホーテの帰還(オッフェンバックからマルクスへ
フィールドに立つ民族学者
ニューヨークの放浪生活
旧世界への帰還
数字8の秘密
パリの構造主義
コレージュ・ド・フランスにて
緑の礼服―アカデミー・フランセーズ
「退屈することはありません」)
第2部 精神の法則(結婚の掟
感覚的世界
スー族、哲学者、科学
歴史の掃き溜めのなかで
鳥の卵採りの後を追って
思考の働き)
第3部 複数の文化、単一の文化(人種と政治
文学
絵画の内容
音楽と声)
著者情報 レヴィ=ストロース,クロード
 1908年ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935‐38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エリボン,ディディエ
 1953年フランスのランスに生まれる。パリ大学ソルボンヌで哲学を専攻。現在、哲学、文学、政治、ジェンダー(とくに同性愛)をテーマに旺盛な著作活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 信夫
 1945年生まれ。東京大学名誉教授。東京大学文学部助手、明治学院大学専任講師、東京工業大学助教授、東京大学教養学部教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を歴任。フランス近代詩、とくにマラルメの専門的研究にしたがう傍ら、19世紀西欧の東洋学史を比較文化学的視点から研究。空海および日本悉曇学史にも関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。